汎用エクストラ考察/リンク編
汎用性の高いエクストラモンスターを考察していく記事のリンクモンスター編。ほぼ自分用。基本的に緩い縛りのものを並べてみました。種族・属性等の縛りがあるものは別の機会に。
リンク1
・グラビティ・コントローラー
《グラビティ・コントローラー》
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/サイキック族/攻1000
【リンクマーカー:左下】
リンクモンスター以外のEXモンスターゾーンのモンスター1体
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):EXモンスターゾーンのこのカードは、メインモンスターゾーンのモンスターとの戦闘では破壊されない。
(2):このカードがEXモンスターゾーンの相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターとこのカードを持ち主のデッキに戻す。
リンクモンスター以外のEXモンスターゾーンのモンスターを用いて展開するリンク1。
主にEXモンスターゾーンの厄介なリンクモンスターを除去するためのカード。簡単なところだと、《簡易融合》で展開したモンスターを使うことで手軽に除去を行うことが出来る。効果を使うことでエクストラデッキに戻っていくので、基本的に一枚で運用可能。
・サクリファイス・アニマ
《サクリファイス・アニマ》
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/魔法使い族/攻 0
【リンクマーカー:上】
トークン以外のレベル1モンスター1体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
トークンでさえなければどんなレベル1モンスターからでも展開が可能なので、レベル1モンスターを場に出す機会があるデッキなら取り合えず採用を検討出来るリンク1。
ただ、リンクマーカーの先以外は吸収出来ない為、基本的には後述の《リンクリボー》が優先されると思われる。こちらを使う場合、出来れば壊獣のような「相手フィールドにモンスターを展開出来る手段」を用意したい。
・転生炎獣アルミラージ
《転生炎獣アルミラージ》
リンク・効果モンスター
リンク1/炎属性/サイバース族/攻 0
【リンクマーカー:右下】
通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースし、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターは相手の効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在し、通常召喚された自分のモンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。このカードを特殊召喚する。
自分のモンスターに効果破壊耐性を付与出来るリンク1モンスター。転生炎獣のカテゴリに入ってはいるものの、素材の縛りは緩め。一番登場機会が高い素材は多分《クリッター》。条件付きながら自己蘇生効果も。
・リンク・スパイダー
《リンク・スパイダー》
リンク・効果モンスター
リンク1/地属性/サイバース族/攻1000
【リンクマーカー:下】
通常モンスター1体
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札からレベル4以下の通常モンスター1体をこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
リンク素材は通常モンスター1体なので、一見難しいようにも見えるが、この通常モンスターというのは多くのトークンも含まれる。
したがって、効果モンスターを素材とするリンクモンスターの召喚にトークンを用いたい場合、このモンスターを介することで召喚可能になる場合がある。ただしエクストラに余裕がある場合向け。もちろん、通常モンスターを展開するデッキでも活躍する。
・リンクリボー
《リンクリボー》
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/サイバース族/攻 300
【リンクマーカー:下】
レベル1モンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
レベル1モンスターを手軽な防御札に変えるリンクモンスター。レベル1を採用するデッキで、エクストラデッキに余りがある場合、ほぼ確実に投入されると言っていいカード。
本体の性能も優秀だが、このカードをリンク召喚することで、素材を素早く墓地に送れるという点も見逃せない。妨害札によって棒立ちになってしまったモンスターの処理にも役立つ。
リンク2
・I:Pマスカレーナ
《I:Pマスカレーナ》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800
【リンクマーカー:左下/右下】
リンクモンスター以外のモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターをリンク素材としてリンク召喚する。
(2):このカードをリンク素材としたリンクモンスターは相手の効果では破壊されない。
相手ターンにリンク召喚を行えるリンク2。
このカードを素材とすることで効果で破壊する事のできないリンクモンスターを展開出来るのが強力。
一方で、相手ターンの展開となるため、ある程度以上の攻撃力を持ったモンスターを展開するのが基本となるだろう。
効果破壊に弱い、高リンクのモンスターを展開するデッキで採用が検討出来る。
・アンダークロックテイカー
《アンダークロックテイカー》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻1000
【リンクマーカー:左/下】
効果モンスター2体
(1):1ターンに1度、このカードのリンク先の表側表示モンスター1体と、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、対象としたリンク先のモンスターの攻撃力分だけダウンする。
リンク素材は効果モンスター2体と緩めの縛り。
効果は相手モンスターの攻撃力ダウン。ただし、このモンスター以外にもう一体、リンク先にモンスターを必要とする。種類は何でもいいが、このカード自体の攻撃力を考えると、ある程度戦闘能力のあるモンスターを並べる必要があるといえる。
対象は取るが、効果破壊耐性持ちへの対策として期待が出来る一枚。
・水晶機巧-ハリファイバー
《水晶機巧-ハリファイバー》
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/水属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
チューナーを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
あまりにも有名なリンクモンスター。このカード一枚で出来ることが多いため、詳しい解説は割愛。
極端な話、チューナーを用いるデッキならほぼ確実に入ると言っていいレベルのモンスターで、これを経ることで、モンスター2体で一部のリンク3が出せる。後半の効果も極めて優秀。2020年10月現在の制限カード。
・クロシープ
《クロシープ》
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/獣族/攻 700
【リンクマーカー:左下/右下】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードのリンク先のモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
●儀式:自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を2枚選んで捨てる。
●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選んで特殊召喚する。
●S:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700アップする。
●X:相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700ダウンする。
リンク先にモンスターが展開された際に効果を発揮するリンク2
素材の縛りはカード名さえ違えば何でもよいため、幅広いデッキで採用が可能。
ただ、このカードを先に展開していないと意味がない他、《クロシープ》自身は貧弱なステータスなので要注意。《簡易融合》で条件を満たし、リンク3・リンク4に繋げるというのも手。上記の召喚手段を用いるデッキであれば、取り合えず採用を検討出来るカードと言える。
ちなみに蘇生でも効果は発動するので、蘇生手段を豊富に持ち合わせるデッキであればより有効活用しやすい。
・PSYフレームロード・Λ
《PSYフレームロード・Λ》
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/サイキック族/攻1700
【リンクマーカー:左下/右下】
トークン以外のモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は手札の「PSYフレームギア」モンスターの効果を自分フィールドにモンスターが存在する場合でも発動できる。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、このカード以外の自分フィールドの表側表示のサイキック族モンスターが除外された場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに、デッキから「PSYフレーム」カード1枚を手札に加える。
トークン以外のモンスターなら何でも2体いれば出せるリンク2。
効果自体に大した強みは無いのだが、メタや牽制札として投入されやすい《PSYフレームギア・γ》がフィールド上にモンスターがいる場合でも使えるようになるため、相手の警戒を高めることが出来る。
【PSYフレーム】以外ではそれ以外の能力はほぼないに等しいが、枠が余った場合取り合えず入れておくのも手。
・星導竜アーミライル
《星導竜アーミライル》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/ドラゴン族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク素材にできない。
(1):このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと元々のレベルが同じモンスター1体を、このカードのリンク先となる自分フィールドに手札から守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
効果モンスターー2体という緩い縛りのリンク2。
効果はリンク先のモンスターと同じレベルのモンスターを手札から展開するというもの。
このカードのリンク召喚をすることを考えると、合計4枚のカードを用意しなければならず、簡単に有効活用出来る効果ではない。
ただ、制約は展開したモンスターの効果無効のみなので、続けてリンク召喚をしたい場合に有効。汎用ではあるが、やや出番は限られる。
・セキュリティ・ドラゴン
《セキュリティ・ドラゴン》
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/サイバース族/攻1100
【リンクマーカー:上/下】
モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
このカードが相互リンク状態の場合に相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
モンスター2体という緩い縛りのリンクモンスター。相互リンク状態。つまり、このモンスターのリンクマーカーの先に、このモンスターを向いているリンクマーカーがあるときに効果が発動できるモンスター。
最も手っ取り早いのは自分のモンスターゾーンに向いたリンクマーカーを持つリンクモンスターがいる時にリンク召喚して、それをバウンスする方法である。ただし、そう簡単に揃う状況ではないので注意。
他にも、前述の《リンク・スパイダー》と併用することで、トークン3体からリンク3までのモンスターを出すことが出来るようになり、追加でバウンスを行えるのは覚えておきたい。
・転晶のコーディネラル
《転晶のコーディネラル》
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/岩石族/攻1200
【リンクマーカー:右上/左下】
効果モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク状態のこのカード及びこのカードのリンク先のモンスターは相手の効果では破壊されない。
(2):このカードのリンク先にモンスターが2体存在する場合に発動できる。
そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。
効果モンスター2体という緩い縛りで出せるコントロール奪取モンスター。
対象がリンク先にいる必要はあるものの、破壊耐性持ちモンスターの処理に便利。また、《サクリファイス・アニマ》同様に壊獣などとの相性も良い。
・トロイメア・ケルベロス
《トロイメア・ケルベロス》
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/悪魔族/攻1600
【リンクマーカー:上/左】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、
相手のメインモンスターゾーンの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの相互リンク状態のモンスターは効果では破壊されない。
カード名の異なるモンスター2体という緩い縛りのリンク2。
トロイメアモンスターは全体的に縛りの緩いリンクモンスターが多いが、これもその一つ。メインモンスターゾーンに限るものの、特殊召喚されたモンスターを破壊出来る効果を持つ。
更に相互リンク状態の場合は一枚ドロー出来るためアドバンテージを稼ぐことが出来るようになっている。簡単な発動方法は適当なリンクモンスターを展開したうえで、その下にこのカードをリンク召喚することだろうか。
・トロイメア・フェニックス
《トロイメア・フェニックス》
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/悪魔族/攻1900
【リンクマーカー:上/右】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの相互リンク状態のモンスターは戦闘では破壊されない。
上述の《トロイメア・ケルベロス》魔法・罠版といった効果を持つリンク2。召喚の制約も全く同じである。
このカードも《トロイメア・ケルベロス》同様、他のモンスターのリンク先に展開することで、アドバンテージを稼ぎやすくなる。余談だが、リンクマーカーの向きは【イビルツイン】にとって非常に重要になる。
・彼岸の黒天使 ケルビーニ
《彼岸の黒天使 ケルビーニ》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/天使族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル3モンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは効果では破壊されない。
(2):フィールドのこのカードが戦闘または相手の効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドのカード1枚を墓地へ送る事ができる。
(3):デッキからレベル3モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの「彼岸」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターのそれぞれの数値分アップする。
レベル3モンスター2体という緩い縛りのリンク2。
彼岸の名前を冠してはいるが、墓地に送る効果の対象は、レベル3であればなんでも良いため、概ねレベル3の展開を中心とした【ランク3】で出番があるだろう。もちろん【彼岸】でも採用される。
・武神姫-アハシマ
《武神姫-アハシマ》
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/獣戦士族/攻1500
【リンクマーカー:上/右下】
同じレベルのモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク素材にできない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。同じレベルのモンスターを、手札及び自分の墓地からそれぞれ1体ずつ選んで効果を無効にして特殊召喚し、その2体のみを素材としてXモンスター1体をX召喚する。
(2):このカードのリンク先のXモンスターがX素材を取り除いて効果を発動した場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
要はエクシーズ召喚版の《水晶機巧-ハリファイバー》である。手札にもう一体同一レベルのモンスターを抱えていた場合、このモンスターを経ることで打点の確保と、魔法・罠除去を行えるというもの。
ただ、同系統のモンスターよりは若干控えめな効果な為、2020年10月現在、制限はかかっていない。
エクシーズ召喚向きではあるが、同一レベルのモンスターを投入する場合、他の召喚方法を行うデッキでも採用が検討出来る。
・ブルートエンフォーサー
《ブルートエンフォーサー》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨て、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。相手はその表側表示のカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカード1枚を手札から捨ててこの効果を無効にできる。
捨てなかった場合、対象の表側表示のカードを破壊する。
効果モンスター2体という緩い縛りで出せる、条件付き汎用除去。効果のイメージとしては対象の広がった《マジック・ドレイン》というモンスター。
確実に除去をすることは出来ないが、どちらに転んでもアドバンテージは損なわれないので、あくまで繋ぎ役として使うのが吉か。捨てることで効果を発動するカードを手元に抱えやすいテーマなら一石二鳥にもなる。
・捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
効果モンスター2体という緩い縛りから特殊召喚できる、融合デッキのお助け役。効果モンスターを用いる融合中心のデッキであれば取り合えず入れておくという選択肢が考えられる。
2000というライフコストと、その後の特殊召喚が不可能になるデメリットはつくものの、即座に融合召喚が出来るのが強み。
《超融合》を用いることで相手のモンスターを巻き添えに出来るため、(1)の効果を使うことで《捕食植物キメラフレシア》や《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の特殊召喚と、相手モンスターの除去が可能。
発動後、このカードが棒立ちにならないように、なんらかの処理方法を用意するか、自身を融合素材にしてしまうなどの工夫が必要。2020年10月現在の制限カード。
・プロキシー・F・マジシャン
《プロキシー・F・マジシャン》
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/サイバース族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードのリンク先に融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。手札から攻撃力1000以下のモンスター1体を特殊召喚する。
効果モンスター2体という緩い縛りのリンク2。
疑似融合とでもいうべき効果を持ったモンスター。ただ、手札のモンスターを用いることは出来ない為、基本的には場に展開したモンスターを何らかの緩い縛りを持った融合体に繋げるという形が理想的か。元々融合カードを用いるデッキの場合は上記の《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の方が優秀な場合が多い。
・ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/炎属性/サイキック族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキからPモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える。
(3):自分のPゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
まさしくペンデュラム召喚版の《水晶機巧-ハリファイバー》とでもいうべきモンスター。メタルフォーゼの名前を冠してはいるが、ペンデュラム系全般で採用を考えられるカード。活用法は多すぎるので割愛。2020年10月現在の制限カード。
・ペンテスタッグ
《ペンテスタッグ》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻1600
【リンクマーカー:上/下】
効果モンスター2体
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
リンク状態の自分のモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
効果モンスター2体という緩い縛りから展開できる貫通付与モンスター。
このカードのリンク先にモンスターを展開するか、下方向のリンクマーカーを持つリンクモンスターの下にこのモンスターを展開することで、手軽に貫通を付与出来る。
また、このカードをリンク素材に《トランスコード・トーカー》をリンク召喚し、《トランスコード・トーカー》で蘇生することで、両方に貫通効果がつく上に、このカードに攻撃力500と効果対象耐性を付与出来る。
リンク3
・アークロード・パラディオン
《アークロード・パラディオン》
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/サイバース族/攻2000
【リンクマーカー:上/左下/右下】
リンクモンスターを含む効果モンスター2体以上
(1):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの元々の攻撃力分アップする。
(2):このカードのリンク先のモンスターは攻撃できない。
(3):1ターンに1度、このカードのリンク先の自分の、
「パラディオン」モンスターまたは「星遺物」モンスター1体をリリースし、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
リンクモンスターを含む二体以上のモンスターで展開できるリンク3。
リンク先のモンスター分攻撃力がアップするため、自分フィールド上を含めるとかなりの打点が期待出来る可能性を秘めている。
一応、相手の正面に展開すればそれだけで戦闘破壊は可能だが、そううまく展開してくれるとは限らない為、自前で用意するのが吉。《トランスコード・トーカー》で蘇生することで、耐性と高攻撃力を得ることが可能。
・混沌の戦士 カオス・ソルジャー
《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/戦士族/攻3000
【リンクマーカー:左下/上/右下】
カード名が異なるモンスター3体
(1):レベル7以上のモンスターを素材としてリンク召喚したこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードの攻撃力は1500アップする。
●このカードは次の自分ターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
●フィールドのカード1枚を選んで除外する。
非常に制圧能力の高いリンク3モンスター。
素材はカード名さえ異なっていればなんでもよく、極端な話トークン三枚からでもリンク召喚することが出来る。
攻撃力だけでなく効果も極めて強力であり、3体以上のカード名が違うモンスターが並ぶ可能性のあるデッキなら取り合えず採用を検討出来る一枚である。
・星杯戦士ニンギルス
《星杯戦士ニンギルス》
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/戦士族/攻2500
【リンクマーカー:上/左/右】
リンクモンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。このカードのリンク先の「星杯」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分及び相手フィールドのカードを1枚ずつ選んで墓地へ送る。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。手札から「星杯」モンスター1体を特殊召喚する。
リンクモンスターを2体要求するため、汎用ではあるものの採用機会は限られる。また、効果も【星杯】でない限り、有効活用出来るのは二つ目のみとなるため、リンク召喚をメインに据えるデッキに「枠が余っていたら入れる一枚」という認識で良いだろう。
・電影の騎士ガイアセイバー
《電影の騎士ガイアセイバー》
リンクモンスター
リンク3/地属性/機械族/攻2600
【リンクマーカー:左/右/下】
モンスター2体以上
効果を持たないリンクモンスター。展開のしやすさが魅力ではあるが、攻撃力以外に強みが無いため、縛りの緩さを有効活用したい。一応このカードを素材に《天威の龍拳聖》を出すことで、自分の場次第では一枚の除去が可能となる。
・天威の龍拳聖
《天威の龍拳聖》
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/幻竜族/攻2600
【リンクマーカー:左下/下/右下】
リンクモンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは効果モンスターとの戦闘では破壊されない。
(2):自分フィールドに他の効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
自分の墓地及び自分フィールドに表側表示で存在する、効果モンスター以外のモンスターの数まで、相手フィールドの効果モンスターを選んで破壊する。
効果モンスターとの戦闘で破壊されない他、墓地と自分フィールド上の効果モンスター以外の数だけ除去が行える効果を持つリンク3
二つ目の効果はこのモンスター一体が場にいる場合でも発動が可能なため、通常モンスターなどを展開するデッキならば採用しておくとかなりの数を破壊できる可能性がある。また、効果のない融合モンスターなども対象なので、それらを用いて効果を使うというのも手である。
それ以外のデッキでもリンクマーカーが全て自分のフィールドを向いているため、展開を助けるアタッカーとしての運用が可能である。
・トポロジック・トゥリスバエナ
《トポロジック・トゥリスバエナ》
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/サイバース族/攻2500
【リンクマーカー:上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
(1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動する。そのモンスター及びフィールドの魔法・罠カードを全て除外し、この効果で除外した相手のカードの数×500ダメージを相手に与える。
リンク先にモンスターが特殊召喚された場合、そのモンスターとフィールドの魔法・罠を全て除外する効果を持つ。
わざわざ相手がリンクマーカーの先に展開してくるということはあまり考えられないので、何らかの手段で「除外されても痛くないモンスター」をこのカードのリンク先に特殊召喚するのが吉か。除外なので、防ぎにくいのも◎
・トライゲート・ウィザード
《トライゲート・ウィザード》
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/サイバース族/攻2200
【リンクマーカー:上/左/右】
トークン以外のモンスター2体以上
(1):このカードと相互リンクしているモンスターの数によって以下の効果を得る。
●1体以上:このカードと相互リンクしているモンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、そのモンスターが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
●2体以上:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
●3体:1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし除外する。
相互リンク状態のモンスター数によって効果を得るリンク3。
相互リンク、ということもあって、このカード以外にリンクモンスターを大量展開せねばならず、全ての効果を有効活用出来るデッキは限られる。
ただ、《トランスコード・トーカー》のリンク召喚にこのカードを使い、直後に蘇生を行うことで、そのダメージを倍にするなどの使い方は可能となる。大量にリンク召喚をするデッキでは採用を検討したいモンスター。
・トロイメア・ユニコーン
《トロイメア・ユニコーン》
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/悪魔族/攻2200
【リンクマーカー:左/右/下】
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、
手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
(2):自分ドローフェイズの通常のドローの枚数は、フィールドに相互リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。
トロイメアのリンク3。効果はデッキへのバウンスとなる。
カード名が異なるモンスター2体以上なので、リンク2+何らかのモンスターでもリンク召喚出来、ある程度リンク召喚を狙えるデッキなら採用を検討出来るだろう。
他のトロイメアリンクモンスター同様相互リンク状態の場合ドロー効果が追加されるが、リンクマーカーの都合上、やや発動が難しくなっている。
二つ目の効果は決して弱くないが、相手ターンをしのぎ切るのは至難の業なので、存在を覚えておく程度で良いだろう。
リンク4
・アクセスコード・トーカー
《アクセスコード・トーカー》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。
(2):自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外する事はできない。
効果モンスター2体以上でのリンク召喚が可能なリンク4。
破壊効果を持つ他、このカードのリンク素材としたモンスターのリンクマーカーの分だけ自身を強化できる効果も持っている。
《スプラッシュ・メイジ》と《トランスコード・トーカー》を経由することで、攻撃力5300かつ、除去効果を使用出来る状態で展開することが出来る他、リンク召喚に使用する素材もリンク2相当で済ませることが出来る。
それ以外のデッキでも、何らかのリンクモンスターを経由すれば、フィニッシャー級の能力を持った状態で展開が出来るため、リンク召喚を多用するなら採用を考えたい一枚である。
・ヴァレルソード・ドラゴン
《ヴァレルソード・ドラゴン》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000
【リンクマーカー:上/左/左下/下】
効果モンスター3体以上
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):1ターンに1度、攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示にする。このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。この効果の発動に対して相手は効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):1ターンに1度、このカードが表側表示モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。ターン終了時まで、このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力の半分アップし、そのモンスターの攻撃力は半分になる。
二回攻撃出来る効果と、打点上昇効果を持ち合わせる言わずと知れたフィニシャー。単純な突破能力であればトップクラスで、露払いから、逆境からの巻き返しになんでも出来るというカード。
出すことが出来そうならば取り合えず一枚さしておいて損はないカードである。
・ヴァレルロード・ドラゴン
《ヴァレルロード・ドラゴン》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
効果モンスター3体以上
(1):このカードはモンスターの効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。
対象耐性に相手モンスターの変則的な除去を持ち合わせるリンク4。
自身の効果を合わせると実質3500打点ということになるほか、コントロール奪取したモンスターの利用に制限はないため、そのまま攻撃し、リンク素材などに用いることが出来る。高ステータスの壊獣を奪って打点に繋げるという使い方も可能。
・鎖龍蛇-スカルデット
《鎖龍蛇-スカルデット》
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク4/地属性/ドラゴン族/攻2800
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
カード名が異なるモンスター2体以上
(1):このカードは、このカードのリンク素材としたモンスターの数によって以下の効果を得る。
●2体以上:このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。そのモンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
●3体以上:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●4体:このカードがリンク召喚に成功した時に発動できる。自分はデッキから4枚ドローし、その後手札を3枚選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
リンク素材の数によって効果が追加されるリンク4
《アクセスコード・トーカー》等とは違い、リンク素材の数が重要になってくる。幸いリンク素材に名前以外の縛りは無いので、トークンで補うということも可能になっている。
効果自体は汎用だが、展開する時は、その先にどの効果を使って、どんな展開をするのかも考えておきたい一枚。2020年10月現在の制限カード。
・召命の神弓-アポロウーサ
《召命の神弓-アポロウーサ》
リンク・効果モンスター
リンク4/風属性/天使族/攻 ?
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上
(1):「召命の神弓-アポロウーサ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードの元々の攻撃力は、このカードのリンク素材としたモンスターの数×800になる。
(3):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。このカードの攻撃力を800ダウンし、その発動を無効にする。
リンク素材の数だけ攻撃力を上げ、その分だけ効果を無効に出来るリンク4。
単純な打点だけで言えば他のモンスターに軍配が上がるが、このカードはリンク素材にしたモンスターの数だけ効果を無効に出来ると言っていい効果を持ち合わせており、1ターンの発動回数制限がなされていない。
そのため最大で4回効果を無効にすることが出来るという極めて強力な抑止力として機能するのである。
もちろん、効果発動のたびに攻撃力が下がっていくため、実際に無効に出来るのはせいぜい3回が限界だが、それでも十分強力と言える。
昔からやっている人であれば、任意効果のモンスター版《光と闇の竜》と言えば分かりやすいはず。
・双穹の騎士アストラム
《双穹の騎士アストラム》
リンク・効果モンスター
リンク4/光属性/サイバース族/攻3000
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
EXデッキから特殊召喚されたモンスター2体以上
(1):リンク召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカードは相手の効果の対象にならず、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、その相手モンスターの攻撃力分アップする。
(3):リンク召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。
対象耐性に攻撃誘導、さらには打点上昇と、万能な効果を持つリンク4。
ただし、そのリンク召喚にはEXデッキから特殊召喚されたモンスターが必須なため、ほぼリンク召喚をメインに扱うデッキ専用と言っていいだろう。
同じサイバース族の【コード・トーカー】であれば、比較的簡単にリンク召喚が可能。
・トポロジック・ゼロヴォロス
《トポロジック・ゼロヴォロス》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻3000
【リンクマーカー:左上/右上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
自分はこのカードのリンク先となるEXモンスターゾーンにモンスターを出せない。
(1):このカードの攻撃力は除外されているカードの数×200アップする。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、このカード以外のモンスターがリンクモンスターのリンク先に特殊召喚された場合に発動する。フィールドのカードを全て除外する。
(3):このカードが自身の効果で除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに発動する。除外されているこのカードを特殊召喚する。
全体除外という極めて強力な除去能力を持ったリンク4。
ただし、リンクマーカーの先にモンスターを特殊召喚する必要があるため、能動的に除去を狙う場合は、このカードのリンク召喚に用いたモンスターの展開以外に何らかの特殊召喚手段が必要となる。
また、除外されたカードの数分だけ攻撃力が上がるため、《強欲で貪欲な壺》などを用いるデッキでは単純な打点としても期待できる。
・トポロジック・ボマー・ドラゴン
《トポロジック・ボマー・ドラゴン》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻3000
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
効果モンスター2体以上
(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
このカード以外のモンスターがリンクモンスターのリンク先に特殊召喚された場合に発動する。お互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する。このターン、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。
(2):このカードが相手モンスターを攻撃したダメージ計算後に発動する。
その相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
リンク召喚が行われた際にメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する効果を持つリンク4。
自分のみならず相手のリンク召喚にも反応するため、取り合えず立てておくという目的でも有効になる一枚。
攻撃した相手の元々の攻撃力分のダメージを与えられる効果もあり、非常に攻撃的なカードである。
・破械雙王神ライゴウ
《破械雙王神ライゴウ》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/悪魔族/攻3000
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
リンクモンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「破械雙王神ライゴウ」以外のカードの効果でフィールドのカードが破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(2):このカード以外のモンスターが戦闘で破壊された時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(3):自分・相手のエンドフェイズにフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
とにかく破壊するリンク4。
自分のターンに除去されない限り、少なくとも一枚はフィールド上のカードをなんでも一枚破壊することが出来る。
ただ、それ以外の効果は一切持たない為、一つ目の効果をより有効活用することを考えて、他に効果破壊する手段を持っているデッキで採用すると真価を発揮しやすいだろう。
リンク5
・ヴァレルエンド・ドラゴン
《ヴァレルエンド・ドラゴン》
リンク・効果モンスター
リンク5/闇属性/ドラゴン族/攻3500
【リンクマーカー:上/左/右/左下/右下】
効果モンスター3体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されず、モンスターの効果の対象にならない。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
(3):フィールドの効果モンスター1体と自分の墓地の「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのモンスターの効果を無効にし、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
破壊されず、モンスター効果の対象にもならないリンク5。
極めて重い分。その耐性は非常に強いため、ある程度場を一掃した状態でこのカードを立てれば突破するのは大分難しい。
半面、耐性があるとはいえ、突破する方法が無いわけでもないので、特殊召喚する際には気を付けたいところ。
相手の場にこのカードで戦闘破壊出来るモンスターが並んでいる場合はねらい目か。
関連記事
・リンク
(最終更新日:2020/11/04)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?