見出し画像

日本人の礼儀正しさは教育の弊害か?

今月始めて今日でやめたバイトがある。
某窓口の通訳案内のバイト。
出番があまりないので立ち尽くしてお客さんたちを観察する時間が長かった。


日本人ってつくづく礼儀正しいんだなあ、と思う。
窓口に入ってくる時、お客さんが会釈しながら入ってくる。
「いらっしゃいませ」と声をかけると会釈、帰りも「ありがとうございました」と声をかけると会釈。
お客さんがアタシに何か尋ねる時も「すみません、◯◯はどこですか」と本当に丁寧。
窓口の職員に向かっても「◯◯お願いします」とか、口調も丁寧。
なんならお客さんの方が丁寧だった。



人によるんだけど職員の対応がなかなかひどくてびっくり。この業界はこれが普通なのかと勉強になった。
笑顔すら無い、高圧的、担当外だと「こちらでは出来かねます」か「券売機でも操作できますのでそちらで」の一点張りで突き放す。お年寄りには強く出る。ある意味あそこまで強気なのはすげえなあ。気持ちの余裕が無いのか?不機嫌なの?ぐらいの感じ。
素敵な対応をする職員はとっても素敵なんだけど、ホスピタリティマイナスの職員がすごかった。
一応接客だよね?と毎回思いながらバイトしてたなあ。
このバイト初日、窓口対応がひどかったとクレームをアタシが受けたもんな。職員に伝えたけど、改善はされてない。


おおイカンイカン。そんなのに注意を向けているのはもったいない。
他者に期待しすぎ。


日本人は丁寧で礼儀正しく優しい、と海外で出会った人はみんな言っていた。
どうしてこんなにも礼儀正しいのか?やっぱり「人に迷惑をかけてはいけない」と教育されるからかな?ちゃんとしてなきゃいけない?
それと「波風を立てないように」と。
決まりから逸れないよう、従順になるように教育される。
決まりに対して疑問を持たないように、出る杭は打たれる。んーこれなのかなあ。
我を出さないように、我を持たないように教育されるもんなあ。
と、ここでもなんだか教育の弊害を感じてしまう。


見た目礼儀正しく、出る杭にならないように、何の問題も無かったような立ち振舞をし続けるのはしんどい。
だからSNSとかでみんな発散してるのかな?
やっぱり我慢は良くないんだよな、とつくづく思う。
裏でやろうとするとどうしても陰湿で、色濃くなってしまうのだ。
我慢してるから。


聞きたいことはあるけど、窓口の職員に到達するには長蛇になる列に並ばなければ聞けない。
でもそれほどの質問じゃないことは、列から一番近い所に立つ通訳案内のバイトに聞かれる。
出番も少ないからそちらの方を丁寧に案内する。
するとお客さんみなさんすごいお礼を言ってくれる。帰り際にも再度お礼を言ってくれる。わーこれは嬉しい。
対人対応には自信があるぞ。何せいい人ずっとやってきちゃったかんな。接客には活きると思う。


コロナがあって人との接触が減って、街中ではもともと知らない人と会話することが少ない国だから、お客さんも嬉しいのかな。こういうやりとりは私も嬉しい。
別のバイトの接客でもお客さんの旅の話を少し聞くだけで「やー楽しかったです」「聞いてもらってよかった」と言って帰っていくお客さんがほとんど。私も楽しいのだ。
人とのやりとり減ってるから、嬉しく感じてくれるんだろうか。


やっぱり接客楽しいな。

いいなと思ったら応援しよう!