
Photo by
aofrom1906
ハラスメント対応 社内の相談窓口は正しい選択?
先日、スレッズで『ハラスメントを受けた際、どう対応するか』アンケートを取ったところ、『社内相談窓口に相談する』という意見が見受けられました。
ハラスメント防止法が制定され、ハラスメント防止措置が使用者の義務になったことで、大企業では社内に相談窓口を設置する会社も増えています。
社内相談窓口で相談するときの注目ポイント
相談するにあたり、以下の点は押さえておくべきです。
相談対応者はだれか
相談窓口を運営するのはどういう立場の人間か
相談する目的は何か(会社の制度を聞きたいのか、仲介者になってほしいのか、ただ話を聞いてほしいのか)
ハラスメント対応は順序と戦略を誤るとあらぬ方向にことが進む可能性があります。社内相談窓口を有効に使うためには、上記のポイントをしっかりと押さえ、目的を明確にしておく必要があります。
自分が相談しようとしている社内組織とはどういう組織なのかはコチラの記事を。
また、相談を受ける身として感じることですが、何をどうしたくて相談しに来たのか自分でもわかっていない方がたくさんいます。
さらに対応者側にも問題があり、対応者によって対応やその後結果が大きく変わることがあります。
社内相談窓口で相談するときに気を付けること
まず、冷静になる。
何が問題で、どう思っていて、どうしたいのか明確にする。
人当たりがよい対応者が有能な(相談者が望む解決に導くことができる)対応者とは限らない。
対応者の本質を見抜く
このあたりのことは、以下の記事に書いてあります。
ハラスメント対応には知るべきことがたくさんある
ハラスメント対応に関しては、社会の仕組み、会社組織や社内制度、労働関連法令、外部組織の役割などを包括的に理解して対応しなければ、良い結果が出ません。
これがハラスメント対応が難しい理由でもあるのです。
本日はこのへんで。社内相談窓口のアレコレでした。