![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122031366/rectangle_large_type_2_08cdc5e787ef6bb09317ee36987b9353.png?width=1200)
社会人3ヶ月、息子の気持ち
高校を卒業して、すぐに就職した息子。
入社3か月の頃の会話を書いたものが出てきました。
この頃は出てこなかった課題もありました。
文章の終わりで、その後のことも書きます。
***********************
息子が社会人になって約3ヶ月。
そろそろ仕事を辞めたいと言いだしても
不思議はないと思うのですが、
一向にその気配はありません。
毎日べらべら話すわけではないですが、
娘が寝たあと、
たまに「最近どう?」って話で盛り上がります。
「どうよ?社会人になって、学生時代と心境の変化はある?」
と聞くと、
「んー。行動範囲も広がって、自由になった感じがする。
楽になったかな。」
と言いました。
高校時代、特に学校へ不満はなく淡々と通っていましたが、
息子にとっては「クラス」「学生」というくくりより、
今のほうが楽に感じているようでした。
勤め先の配慮にも恵まれているのでしょう。
中学から続けている弓道は、今も続いています。
仕事から帰宅して、食事して、弓道場に行く毎日です。
弓道協会にも所属したらしい。上手い下手は別としてね。
趣味を持っていることは、単純に羨ましいと思います。
でも、それ以上に、
親の知らない世界を持っていることが素晴らしい。
発達障害をもっていることで
小さなころから配慮していただいて
生活してきたわけですから、
息子の行動パターンは把握していたし、
どんな方と関わっているかもわかっていました。
けれど今の弓道に関しては、
どんな方と関わっているのか全く知らないのです。
成長したなーと、感心しています。
会社行ったり、コンビニ行ったり、
温泉行ったり、趣味を持ったり、
凄いなぁ。
***********************
そして、今は9年目…。
入社3か月の頃。
「もうムリ」と言い出しても
不思議じゃない期間なのに。
へっちゃらな感じに思える、この文章。
実は、かなり無理して頑張っていたらしい。
いつも通りすぎてから、発覚するのよね。
まず、高校の先生は生徒全員に、
「3年間は続けろよ」と指導していたので
「辞める」という選択肢を持っていなかった。
だから、辞めたい的な発言はなかったらしい。
まぁ、ごく一般的な大人の意見ですよね。
実は、入社直後の指導は細かくて
ついていくのは大変だったらしい。
息子を大切に迎えてくれたからこその
指導だったと思われます。
そして、その後車の運転は精神的に厳しくなり
しばらくは親の送迎で通勤していました。
運転に関しては、違う機会に書きますね。
今は、自転車&徒歩です。
趣味の弓道も、毎日のように通うのはやめて
そのうち行かなくなりました。
まぁ、自然な流れって感じでした。
ずっと続いているのは、
どんどん親の知らない世界で暮らすようになること。
自分の世界で生きていくようになりました。
仕事の調整も大変でしたが、
課題が見えるたびに、話し合ってきました。
手を離れる時は来るんだなって、
つくづく感じていますよ。
<<ご相談申し込み ↓↓↓クリック>>
【無料】LINE電話 60分じっくり相談コース
<<お問い合わせ ↓↓↓クリック>>
オンライン相談infantへのお問い合わせはこちら
<<講師派遣などのご依頼 ↓↓↓クリック>>
講師派遣・執筆など、仕事のご依頼はこちら