![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78427352/rectangle_large_type_2_1ca4b6736f53a89823d4136d61498d20.png?width=1200)
#004. キューイング
noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。
いつもマガジンをご覧いただきありがとうございます。
何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。
1. フィードバック
(選手が)実行した内容のパフォーマンスについて提供される情報であり、改善のための基礎として使用されるものです。適切に使うことができれば、アスリートのやる気を出したり運動学習の効果を上げたりパフォーマンスの適応を促すことができるようになります。
そのなかでもやはり正の(ポジティブな)フィードバックは選手たちのパフォーマンス学習の効率や練習意欲を高めたりすることができます。
正のフィードバックは運動学習と動機づけを促進させることができる。
2.West R. L., et al.(2005)
悪い点を修正するよりも頻繁に良い点を強化していく方が効果的である。
選手たちからしても当然のことながらポジティブなフィードバックの方が嬉しいですよね!練習の中で やることなすことすべてに改善点が飛んできたり怒号ばかり飛んできたら意欲も落ちればパフォーマンスの向上も低くなる可能性があります。
では、そのフィードバックのなかでも特にしっかり理解して使うべき方法を紹介します。
ここから先は
3,717字
/
3画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115947241/profile_98a18907ea9d6207d064e29eada61820.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
専門書を読んだりセミナーに出る時間もお金もない。でも、選手たちにもっと活躍してほしい!ならこのマガジンでサクッと知識を増やしましょう。なかなか聞けないトレーナーの本音や裏話なども随時更新します。
S&Cコーチが教える部活動指導の『ヒント』
¥500 / 月
トレーナー・コーチ目線から部活動指導に関する記事を更新していきます。 部活動指導に悩む先生や外部コーチの方々へ、トレーニング指導のスペ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?