マガジンのカバー画像

S&Cコーチが教える部活動指導の『ヒント』

トレーナー・コーチ目線から部活動指導に関する記事を更新していきます。 部活動指導に悩む先生や外部コーチの方々へ、トレーニング指導のスペシャリストであるS&Cコーチからアスリー…
専門書を読んだりセミナーに出る時間もお金もない。でも、選手たちにもっと活躍してほしい!ならこのマガ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

#011. 睡眠について①

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもマガジンをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 『#009. リカバリー』でさまざまなリカバリー方法をお伝えしましたが、寝ることこそ最大のリカバリーであり、これを超えるものはありません。 今回のnoteは『#009. リカバリー』と合わせて読んでみてください。 元メジャーリーガーのイチロー選手も寝ることの重要性を説いています。アスリ

¥300

#010. アスリート指導に関わるコーチ・トレーナーの選び方

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもマガジンをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 近年、体育の授業を民間企業に依頼したりクラブチームの全国大会への出場が認められるようになったりと、部活動のなかで少なからずパーソナルトレーナーやアスレティックトレーナー、S&Cコーチ、柔道整復師、理学療法士などのいわゆる大枠でのトレーナーたちと関わる機会が出てきたように思います。 あらか

¥300

#009. リカバリー戦略

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもマガジンをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 休養の重要性については感情的にも生理学的にも十分に評価されていないように思います。特に中学・高校生ぐらいの頃は心身ともに多少なりとも無理ができるから本当に休まない選手が多い印象があります。 かくなる私も中高生の頃はどちらかというと休むことを嫌う人間でした。「休んだらパフォーマンスが落ちる

¥300