
転職ループ①
どうも、面接の天才です。拙者、大した学歴やキャアはないものの、面接をパスすることは異様に得意なのであった。それなのに、実際に働き始めると早い段階で降参してしまう。なぜだ。この問題は克服できるのか。何の仕事をしたいのか。ちょっと考えてみたいと思う。同じように転職を繰り返しがちな人が記事を読んでくれたなら、ちょっと一緒に分析してみようぜ!
あ、SPIがあるところは、そもそも始めから無理なので受けていないよ!
2024年・転職2回
私ね、昨年の間だけで二度の転職をしてるんです。で、今自分の進路について悩んでいるので書きながら自分の頭を整理していくね。多分長くなるから、①と②で分けるて書くよ。尚、勢いのまま書いているから、後々加筆修正する可能性があるよ。
【いっけな〜い!】パワハラモリモリ建材業界での営業事務【萎縮、萎縮〜⭐︎】
一社目は転職活動を始めてすぐにエントリーした紹介予定派遣がポンポンと二次面接へ進み、採用。派遣を六ヶ月経験したら正社員になれるよというシステムだったところを決算やら何やらの関係で四ヶ月で正社員に。しかし、部署異動の際にめっちゃパワハラに遭う。女性の先輩からね。皆の前で怒鳴る、ここ最近では禁句とされている「前にも言ったよね」「遅い」「もうけっこういるんだからさ、ちゃんとやってよ」等の言葉を昭和腕組み威圧ネキからそんな言葉が毎日降ってきた。決して大きくはないオフィスで大声で叱責するもんだから、端から端まで聞こえる。他の社員からは「大丈夫ですか?」「見ていて辛いです」との心配の声かけをいただいた。パワハラネキ以外は本当に皆さん優しかった。何なら、パワハラネキも昼休みは優しかった。でも機嫌にムラがありすぎて、話しかけて良いタイミングがわからない。
せっかくの正社員の仕事を手放したくはなかったが、「職場の窓から飛び降りたい」とか、そういったことを本気でなくても思い描くようになったり、歩いているだけで涙が出るようになってしまった。ありゃー、これは生存が脅かされている。元々メンタルが強くない私は適応障害になり、そして休職。
【びっくりするほど】人材コーディネーター的な仕事【女の職場】
二社目は三ヶ月試用期間で四ヶ月目から正社員。ここでは試用期間中も一時間前後の残業は当たり前だったが、試用期間を終えた翌日からは三時間残業がデフォルト。しかも小さな会社とはいえ、36協定を締結してないとか、普通に違法……! さらには個人情報を裏紙としてコピー機に突っ込む、会社の回線はまさかのファミリー回線など散々だ。社長に何を言っても「でもさぁ〜」で跳ね返されてしまって、まともに聞き入れられることはなかったし、この先もないのだろう。
毎日の三時間残業、違法かつ改善されない諸々の出来事に身体と心がついていけず、またも体調を崩す。その場にいない誰かしらの悪口が常に飛び交う日常にも心身が拒絶反応を示すようになり、再びの適応障害に(🆕イマココ!)
申請すれば傷病手当をもらうことは出来るけれど(大凡、月額の6割くらいだったかな)、今の職場に戻るのは絶対に無理。今の職場のこと考えたら動悸してきちゃう。
今、めちゃくちゃ岐路です
先が見えない。不安だ。心配すぎる。私は休職と同時に転職活動を開始した。
すると、経歴も手伝ってすぐにアパレル正社員の内定をもらった。並行して、無期雇用派遣での事務一社、アルバイトでの事務一社で話が進んでいる。今、どの進路が自分に適しているのか、めちゃくちゃ悩んでいる。
お金のことを思えば正社員なのだけれど、文章書く時間も毎日ほしいって思ってる。となると、時間が自由になる派遣かアルバイトした方が良くない? 生活のこと考えるとそれって危険なのか? どうしようね。これ書いて、頭って整理できているのだろうか。余計にぐしゃぐしゃになっていまいか。
得意と苦手を整理してみる
過去の職歴を冷静に思い返してみる。何が得意で合っていて、何が苦手で自信をなくしただろう。せっかくだったら、向いている仕事・つまらなくない仕事で心落ち着いて働いて、転職ループから抜け出したいよね(とか言って、また戻って来ちゃたら笑ってあげてほしい)!
得意なこと
自分でもできそうなことについて書いていくおく。
【文章を書くこと】
どちらかと言うと好きなことなのだろうか。下手ではないと思っているから、得意に入れておく。
【接客】
特別なスキルがあるわけではないけれど、今までを振り返っても、長く続いた仕事って接客業だな。販売だけれど指名ももらった。
【場所を作ること】
某なんとか良品で衣服の担当をしている時が一番楽しかった気がする。大変とか忙しいとか言いながらも、売り場替えのような肉体労働も結構楽しんでいた。上司に成果を褒められたりもしたし、ダメ出しも滅多にされなかった。
【視覚と感覚を使うこと】
自分で言うのもアレだけれど、私たぶんものを選ぶセンスが始めから良さげなんですわ。人を見抜く目は、時々ゼロ超えてマイナスになることもあるのですけれども。
【人に気に入ってもらうこと】
面接もそうなのだけれど、最初の印象を良くすることがそこそこに得意である。「浦桐さんに良くしてもらったからここでお願いしようと思って〜」なんて言ってもらえることもあり、本当にありがたい。
苦手なこと
続いて、苦手なこと。仕事のしんどさを減らすうえで、これらを磨いて多少マシにしても、基本的には〝仕事は苦しいもの〟という意識は抜けていかないのではないかなと思う。何というか、克服するとかそういう根性論を超えた、どうにもならない(したいと心から思えない)ところなんですよね!
【算数】
その辺の仕事で使う数字って、数学までも行かない、算数レベルのことが多いじゃないですか。
私、出来ないんですよ。数字への拒絶反応がすごい。見積もりとか、建材の面積を求めるとか、本当に苦痛で、元々仕事自体が向いていないのだなと改めて解った。「数学大好き」って言う人の話を聞くのは面白いのだが、「私とは違う視点でものを見ている人なのだな」と常々感じる。教わっても、たぶんずっと顔面に「?」が書いてある。小学生の頃から真面目に授業聞いても全然理解できなかったので、検査してないだけでじつは学習障害だったのではとすら思う。
【めっちゃ細かい確認】
ケアレスミスってやつです。めっちゃやります、私。
「あれだけ確認したと思ったのに、ここが抜けている」みたいなこと、しょっちゅうある。パソコンモニターに付箋メモを貼ったり、todoリストを作っても完全には解消されない。集中力が足りないつもりもないんですよ? 自分では指差し確認までしているの。もう、シンプルに苦手認定していいでしょう。
【同じ間違いをするレベルの人に指摘されること】
先輩から後輩への指摘、指導。仕事をするうえで、当たり前に必要。
でもさ、「オメーも同じことしてるやん」ってしょっちゅう思う人から指摘されて、更には「私ならぁ〜こういう時はこうやるから間違えないんだけどぉ〜」なんて言われようものなら、近くに鈍器ありませんか? って気持ちが湧いてきちゃう♡
ちなみに、尊敬できる人・たまに間違えても基本出来ている人・実績のある人からのご指摘やフィードバックは大歓迎です。
【否定されること】
たぶんというレベルの話なのだけれど、HSPなのだろうなと勝手に思っている。自分を否定されたわけではなくても、ネガティブな言葉を聞くと「私の存在価値からもう否定されている」「上手く立ち回れなかった」「私はここでは不要な人間」みたいに思い込んでしまう。
HSPについては、下記を参照ください。
そのうえで、何の仕事をする?
上記の得意・苦手を踏まえたうえで、今私の目の前に転がっている選択肢は三つ。
1:アパレル正社員(内定獲得済み)
2:大学事務/無期雇用派遣(本当にゆるいらしい)
3:専門学校受付事務/アルバイト(以前から興味のあった専門学校の受付!)
三社とも、一般派遣と違って三年で他の場所へ行かないといけないなどはなく、いたいと思えばいつまでも続けられる。普通に考えればアパレル正社員だと頭ではわかっているし、自分の好きなことや得意も活かせると思う。それでも、捨てきれないのよ、2と3が!
……っていうことで、次回、もっと絞り込んでいきたいと思う。続く。