
【もはや超能力】「継続力」ってめちゃめちゃすごくないですか?
継続は力なり
今回は小説や特定のフレーズを取り上げたものではなくて、ただただ思ったことを書き連ねる回にしようと思います。
早速ですが、この記事をご覧の方に「長年ずっと続けていること」ってありますか?
僕でいうと、お風呂上がりのストレッチと読書は高校生の頃から日課になっているのですが、逆に言うとそれぐらいしか出てきません。
大体の人が苦手な「継続」。
たまにnoteで毎日投稿している方を見かけるのですが、僕はかなり狂人だと思っています(恐れ多い意味でです。笑)
それぐらい、何かを毎日続けるって本当に難しいことなんです。
1行日記でも凄すぎる

去年一昨年ぐらいに、
「よし!毎日日記をつけてみよう!」と思い立ったことがあります。
というのも、その時たまたま買った本に「教養とは、継続力のことである」と書いていたので、かっこいい大人になるにはここからか〜と思ったのがきっかけです。
その時読んだ本は↓の著書です。気になった方は読んでみてください👍
結果としては、まぁ1週間もたずでした。
最低限までハードルを下げた「1行日記」ですら1年続けるのはかなり至難のものでした。
後々言い訳は色々こじつけられるものの、やろうと思えば物理的には可能だったわけで、本当に単なる「できなかった理由」を探していただけなんですね。
なので、仕事以外の義務ではない何かを続けられるのは、紛れもなく「才能」だと思います。
「やってしまう」がベスト

結局これに尽きますよね。
好きなゲームとか、推しの動画とか、ついつい「見てしまう」「やってしまう」ことにこそ継続力の火種は隠れているかもしれません。
個人的に運営している紹介ブログである「Dots log」は運営し始めて2年ほどになるのですが、ただただ個人的に小説が好きなのと、この作品をもっと広めたいというモチベーションの両輪が噛み合っているからこそ続けられています。
もちろん第一線で活躍されている方達の足元にも及ばないですが、この先も続けていけると1000記事作ったうちの1記事ぐらいは多くの人に届くものにできたりするかなと思ったりします。
「あのまま続けていれば今頃は・・・」と考えることが多くなってくる年齢になってしまいました。
何時も、何かを続けた世界線とそうじゃない世界線の自分を俯瞰で見ながら、気長に頑張ろうかと思います。