chemfigのための検索システムを作りたい!

こんにちは!Souです
お久しぶりの更新になります.

さてみなさまLaTeXは使われてますか?
使われている方 割といると思います(特に僕のフォロワーは)

ではchemfigを使われている方はいますか???

…多分そんなにいないと思います(フォロワーが数学・物理系が多い and そもそも化学系でTeX自体を使う文化があまりない)

TeX自体は知っている方が多いと思うので説明は省略しますが,chemfigは化学系のarticleやreportを書くときに活躍するパッケージ(TikZの拡張の一部)です

化学には構造式ってよく出てきますよね?

こんなやつです

高校3年後期くらいに出てくる有機化学という分野でてくる奴らです(無機化合物でも構造式はもちろんあるけどここでは有機について)

TeXでこいつらを書くときはわりかしコードがめんどいです…
実は,こいつらには統一的な名前(IUPAC名)がついていて,それを検索すればどこの・どんな時代の(一部例外あり)・誰が検索しても一意的に分子を特定することができます

じゃあchat-GPTとかで「○○って分子の構造式をchemfig形式で描いて」っていえばいいやん

って思うじゃないですか
統一的な名前がついてるくせになぜかAI達はいい感じのコード出してくれないんですわ(正確には出してくれるけど助長とか向きが変とか)

そういうわけで「IUPAC名で検索するとコードとプレビューを出す」Web検索システムを作ってみようと思います
まあ化学についても,プログラミングについてもド素人なので時間がかかったり,対応が遅いこともあるかもしれませんが温かい目で見守ってください

開発日記的なのを付けてみようと思います(開発自体も多分気まぐれで進むのでそもそも形になるかも分かりません)
基本はTwitter(@Sou_chemath02)で直近の進捗状況を報告してる(ハズ)なので,よければアドバイスください

最後にchemfig関係の参考文献を一通り挙げておきます(もしかしたらこれ以外にも英語とかならあるかも)

https://texwiki.texjp.org/?ChemFig

TeXwikiです.一番情報は正確で,量も多いけど読みづらいのが欠点

doratexさんのhatenablog 読みやすいのでしょっちゅう読んでる

つれづれなる備忘録シリーズ TeX以外にも解説してくださってる

岐阜大学の解説ページ 内容としては2番目のhatenablogとほぼ同じ

いいなと思ったら応援しよう!