![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159313719/rectangle_large_type_2_736864487d6a53a43ab42c1d77403661.jpeg?width=1200)
【RG35xxSP】variousさん作 カスタムボタン換装方法と画面裏ステッカー配置方法✨注意点を踏まえて説明します🍓おまけで静音MODも✨
今回は皆大好きパタパタギミックでお馴染みのRG35xxSP カスタムMOD回✨
3項目あるので少し長くなります🙏
目次を活用して確認して頂けたらありがたいです😊
※静音MODについてはまだ不確定の部分が多いのでおまけ程度に💦
はじめに【variousさん】について✨
中華ゲーム機のボタン職人ことvariousさん
数多くの素晴らしいボタンを手掛け、日夜我々の所有欲を引き上げて下さってます✨
毎回私のオーダーを形にしてくださり本当に頭が下がります🙇♂️✨
![](https://assets.st-note.com/img/1729859581-uvOwgCSyMYe79PpxZt6Hm5LK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730100771-NiLTuc6emkbg9jtqlC4WIPJH.jpg?width=1200)
⚠️故障の危険性があることは理解しよう⚠️
大変重要なので覚えていてください。
CFWやカスタムボタン換装等での中華ゲーム機の故障は、いくら注意していても起こるときは起こります。
これは全ての行程で自己責任になり、責任は追いかねます。ご了承ください。
また保証の対象から外れることはご理解の上、執り行ってください。
それを理解した上で本編行きましょう😊✨
1.RG35xxSP カスタムボタン換装方法
お馴染み中華ゲーム機界のボタン職人で有名なvariousさん作成のカスタムボタン換装です✨
上記でも説明していますがカスタムボタンはvariousさんのXより問い合わせて頂くかboothにて予め購入して入手して下さいね😊
①必要物品
RG35xxSP本体
換装用ボタン
ピンセット
プラスドライバー
六角ドライバー(1.5サイズのモノ)
特筆すべきなのは六角ドライバーですかね、サイズが1.5のものが必要になります
私は下記のモノを使用しています✨ホームセンターなんかでもよく売っているものですね😊
こちらの一時期Xで見かけた精密ドライバーにも六角1.5が入っているので良いですね✨
②バッテリー部分のネジと本体裏側のネジをあける
バッテリー部分はプラスドライバー、本体裏側の4つのネジは六角ドライバーでそれぞれ開けていきます✨
ネジはなくならないように置く場所を工夫してくださいね😅
![](https://assets.st-note.com/img/1729864097-T6FJNkPiZHXlDYM9BzOwe2y4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729864097-K5XBDMRfiulje3NdhUG812ST.png?width=1200)
③本体裏側のシェルを少し持ち上げ上部にズラしバッテリープラグを抜く
次に本体裏側シェルとバッテリーを外していきます✨
本体裏側シェルを少しだけ持ち上げゆっくり上部に、スライドさせます【GIF参照】
バッテリープラグはピンセットを使用してゆっくりズラしながら外すと上手く行きますよ😊
※厚紙が入っていたらこちらも一緒に取り外しましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159324679/picture_pc_8ba6ad61dfcadef1345adf566cc7c545.gif)
④基盤の3つのネジを外し、純正ボタン類を取り外す
基盤のネジを取り外していきます
こちらも小さいネジなので無くならないように注意しましょう💦
![](https://assets.st-note.com/img/1729865358-K1FxplUDrb4z2RHv9AZwiLy5.jpg?width=1200)
ネジを外したらボタン類を取り外していきます
L2R2、音量ボタンは普通に取れますがL1R1、電源ボタン+リセットボタンはつなぎ目が細いので慎重に、ピンセットを使用すると上手く行きます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1729865426-YfhWMkRK1HJDg4Nn9tFwGP6m.png?width=1200)
⑤基盤を持ち上げ何か下に配置し支える✅
こちら今回の最重要チェックポイント❗️
基盤を持ち上げ90度から95度ぐらいで画面と基盤を繋ぐ黄色いテープが引っかかり止まります😅
そのまま作業を行うことも可能ですが、黄色いテープに負荷が掛かってしまい故障の原因となるため基盤の下に厚さ1cm程のものを挿入しておくと安心です✨
※私は100均のスマホ置きを使用しました✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159328355/picture_pc_a696e6ad8bfe7354ec448a895c28d694.gif)
![](https://assets.st-note.com/img/1729866453-r1IVhxsSuB43yJwvqnakWAzT.png?width=1200)
支えられています✨
⑥残りの純正ボタンを取り外し、カスタムボタンと入れ替える
残りのボタン類を取り外し、カスタムボタンをはめていきます✨
この際電源ボタン+リセットボタンや音量ボタンはLR系と一緒に後程取り付けた方が上手く行きます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1729866788-2LpGPfo4hzuiqjFA7tbySd8B.png?width=1200)
⑦基盤を元に戻し、3本のネジを閉める
その後残りのボタンを設置する
基盤を元に戻しネジを閉めていきます
この際ボタンがずれていないか確認してから行ってください✨
![](https://assets.st-note.com/img/1729867045-Gc9ENXul45jTRd8QxbPa31qZ.png?width=1200)
ネジが閉まったらLR系、電源ボタン+リセットボタン、音量ボタンをはめていきます✨
L1R1や電源ボタン+リセットボタンは細い繋ぎ部分があるのでピンセットを使用しゆっくり行いましょう👍️
![](https://assets.st-note.com/img/1729867155-9GveF4Su1B03InLHYgcjzk2m.png?width=1200)
⑧バッテリープラグを戻し裏側シェルをはめネジ止めを行う
バッテリーをはめていきます✨
接続部をゆっくり挿入した後、裏側シェルにバッテリーを通してはめていきます✨
またバッテリープラグがシェルの間に挟まらないように注意しましょう😊
※この際外した厚紙があったら再度あった場所に配置しておきましょう👍️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159331767/picture_pc_1402c56bcce94e881e04b888233b7873.gif)
後は六角ドライバーで4箇所のネジ止め、最後にバッテリーの蓋を閉め再度ネジ止めを行ったら完成です👍️
![](https://assets.st-note.com/img/1729868008-budj6mMWnKkTZCLQqH2aOfP4.png?width=1200)
⑨完成✨
![](https://assets.st-note.com/img/1729868313-jiPHWpwRI5bfUgXM6d4JZ2qo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729868331-hQm3MLFPtWC7nO1HGJfpK9gN.jpg?width=1200)
⑩☆動画説明版
2.RG35xxSP 画面裏ステッカー配置方法
クリアボディを選ばれた方の過半数はこれをしたいと思って差し支えないでしょう✨
私もその一人です👍️画面裏ステッカー配置方法を解説していきます😊
![](https://assets.st-note.com/img/1729868644-YTBpoILQRxlgZ4KcnW9CsDSk.jpg?width=1200)
①必要物品
RG35xxSP本体
配置ステッカー
ピンセット
プラスドライバー
ギター用ピック
今回特筆すべきはギターピック、これはシェルの間にある爪を外すとき使います。
どのようなピックでも良いですが100均に売ってなかったので私は沢山入っていたこちらを購入しました✨↓
②画面の5つのゴム、ネジを外していく
五箇所のゴムを自分の爪やピンセットを使用し外していきます。右上と左上のみ盛り上がっている他とは形状が違うゴムなので別に置いておきましょう👍️
![](https://assets.st-note.com/img/1729964257-z4TV7uAcoHslvOReC1MPh0Dq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159468483/picture_pc_8c26ab59075b4ef17f23b57cdd30f1c5.gif)
③シェルとシェルの間にギターピックを挿入しシェルの爪を外していく
シェルとシェルの間を沿わせ外していきます✨
爪部分はギターピックの先端を使用し隙間を広げると上手く外れます👍️
シェルを取り外す際はヒンジ部分から開きますが、ヒンジ部分には画面接続用の黄色いテープが入っているので触らないようにしましょう✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159536623/picture_pc_95ebc0bb36734aee7e8ddac1ed0edc58.gif)
④画面裏のシェルと厚紙の間にステッカーを配置する
![](https://assets.st-note.com/img/1730022942-bzwh0PyoXLVqsce85NS7MUvu.png?width=1200)
⑤シェルを元に戻しネジ止めを行う
画面裏側のシェルはヒンジ部分から先に、黄色いテープに気をつけながら行います✨
その後、爪を押し込みネジを閉めます✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159550512/picture_pc_11357c2e026f7e53c5d0021d53d5cdcf.gif)
⑥画面のゴムをはめ直し完成✨
左右上のゴムは形状が違うため間違えないように✨
![](https://assets.st-note.com/img/1730025758-voDHmMJiNQ7ZGpyXuOCjng1W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730025784-DvFh9BN8L6aA75mrEgHPzt4T.jpg?width=1200)
3.おまけ RG35xxSP 静音MODについて
中華ゲーム機本体のボタン音やシェイク音が気になる方も多くみえます
そんな方には粘着テープ付きのゴムを使用し改良を施すと、ボタン音やシェイク音が劇的に改善されます🥰
ただし現在良いゴムが見つかっていない状態です💦
ANBERNIC公式ボタンに付いていたモノを流用した状態なのでおまけ程度に
☆貼り付け箇所について
RG35xxSPはL2R2や音量ボタンのカタカタ音、十字キーやABXYの押し込み音が大きめになっています(新型を除く)
![](https://assets.st-note.com/img/1730097677-8f09mWXgCqFIt6elRBE1iZYT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730098143-wW7Y0pVQCbuSkORlTnJIv2rf.jpg?width=1200)
静音MODについては何か進展があったらXでポストしていこうと思います🙇♂️
RG35xxSPの静音MOD続報、ANBERNIC公式さんから付いて来たゴム以外に購入したものはいけないかずっと検証しているんですが概ねダメですね😂💦
— きゅーさん (@sou1042tzk) October 28, 2024
厚さ1mmのホームセンター市販のゴム× 大き過ぎてボタン入らない押したままになる😓
厚さ0.5mmの100均ゴム× ボタンは押せるが押し感すら無くなる😥… https://t.co/xBaTZkR7D1
最後に
如何でしたか?
やはりvariousさんのカスタムボタンじゃないとしっくりこない身体になっていますね😂(笑)
今回は画面裏側のステッカー、イチゴヤドクガエルをイメージカラーにしてみました🥰✨
皆さんも自分の好みに合わせて中華ゲーム機を色々カスタムしてみては如何でしょうか✨
きっと今まで以上にその機体が好きになること間違いないですよ👍️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159651474/picture_pc_c8b0229619d56381e513398821f04138.gif)
今回は普段よりかなり長くなってしまいましたが少しでも皆さんのカスタムの参考になれば幸いです🙇♂️
きゅーさんでした🐾