![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133423946/rectangle_large_type_2_14742dea4908d81e541a17b1d4714c34.png?width=1200)
Photo by
yukimi_12
原宿のデザフェスギャラリーで見た作品をあげていく
知人の展示を見に行ったついでに
他のブースも見てきました。
※撮影OKのブースのみです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133420661/picture_pc_1f83a27f60b1626a87ebd139dd1db820.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133420666/picture_pc_f10031d3632e647d7b9830f704051880.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133420662/picture_pc_39d7ba2f33ba2fb843f536db1be8a3cd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133420668/picture_pc_b4e053a817188d68d24699be3eed9022.jpg?width=1200)
切り絵師の使える武器が多すぎて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133420670/picture_pc_6c7b61a28943ff553129fd86016e12ec.jpg?width=1200)
万年筆のインクを染み込ませた紙をカッターで切る。
この方、何がすごいって。
ファイルに名刺サイズのカードを入れてて
全てに色の名前を書いてた(その色のインク使って)
余裕で100を超えてたんだけど…….
それだけの色を把握している・使いこなしているってことだよね。
小説家が文字を使いこなすかのようで。
ちょっと鳥肌たったわ。
詳しく聞いたら色の表現によって紙の質も変えているとか。
色も、紙も、カッターも
自分の一部のように使いこなされていて感動した。
ポーリングアート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133420672/picture_pc_372fb9283c6e60c2b157df1a4c126262.jpg?width=1200)
(ポーリング)メディウムというもの使うらしい。
紙コップの中に
緑のアクリル絵の具・赤のアクリル絵の具
(おそらくそれぞれにメディウム混ぜておく)
の層を作って、それをキャンバスにぶちまけたとか。
これ作った彼(大学生)は
以前同じ会場で展示をしてて
そのときは写真だったとか。
多才ですごい…..
おわりに
切り絵師さんを見て
「私は武器ちゃんと使いこなせているのかな?」
と省みるきっかけになった。
そういえば、小説を書くことで
自分の中の語彙が抜ける感覚があるんだよな。
小説家にとっての武器の一つで語彙力があるけど、
それは定期的に補充すべきものの気がしている。
最近の私は、アイデアを得るために
ショートショートばかり読んでいる。
お陰でアイデアはどんどん生み出されている。
でもインプットしている語彙が
変わり映えしていないのでは?
田丸雅智さんが語彙力を上げるために
「日本語の単語帳を作る」を実践しているらしい。
私は知らない単語は
一度調べたら、それでおしまいにしてるから。
単語帳を作ってもいいかも。
最近知った言葉
開闢(かいびゃく):天地のはじめ
お読みいただきありがとうございました。