大学時代の無料のインターネットのやりとりのログは残しておいてもよかったか?
学生当時ちょっと詳しいという自信があったばっかりに
大学の研究室のインターネットの設定を
お手伝いしたことがあります。若気の至りでした。
今振り返ると特に詳しいと自慢できるほどの
知識があったわけではありませんでした。
単に新しいモノ好きだっただけでした。
固定電話代も高かった時代です。
固定電話を引くのに加入権が当時7万くらいしました。
当時まだパソコンといえば98でした。
記憶をさかのぼると、いつの間にか海外から
Dos/Vパソコンがやってきて
国産パソコンがそのうち危ういかもというところでした。
今となっては痛ましい大学時代の思い出です。
大学ではインターネットが常時接続で
もはや絶滅してしまったieことインターネットエクスプローラーとか
NetscapeというブラウザでyahooとかGoogleの検索エンジンから
ホームページが見放題という感じでした。
使えてメールアドレスも出してもらえました。
兄弟で学生時代の頃LINEなどありませんでした。
直接はがきや手紙などの延長にE-mailがありました。
大学で無料で使いたい放題のインターネットは
図書館や研究室内のパソコンでした。
卒業してしまえば@ac.jpで使っていたメールアドレスは
もう使えません。
学生当時どんな内容のメールをやりとしていたのか
ログなどありません。
読み返すこともかないません。
そういう意味で記録というのははかないなぁと
思います。
名前の由来でも学生時代をさかのぼり
今回の投稿でもまた学生時代の話題に
なってしまいました。秋めいた感じで
ちょっと感傷的すぎたかもしれません。
ここまで読んでくださった方へありがとうございます!
学生時代の思い出が時に新鮮なものになりますように。
では、またの機会にお会いしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
noteは私にとって宇宙。
そんな宇宙と宇宙の間で巡り合うことの不思議さを共有したいのです。
共感してもらえたらもうそれだけで十分。
仮にも頂いたご支持/Supportはあなたに会うその日のためにプールされます。で、実際に会ってあなたとお話したらそのお金を再度宇宙へ還元されます。