そう

数字アレルギーのデザイン担当。九九までは大丈夫。アパレルのデザインが専門。

そう

数字アレルギーのデザイン担当。九九までは大丈夫。アパレルのデザインが専門。

マガジン

  • ポートフォリオ

  • エナジードリンク

最近の記事

  • 固定された記事

Processingが始まらない。

プロセッシングに至るまでの経緯円城塔の小説が好きで、プログラミングに興味を持ったのが一番最初だったと思います。プログラミングについての書籍を少し読んではいたのですが、数字嫌いな私にとって、プログラミングはとても壁の高いものに見えました。その後なかなか挑戦する機会もないままでしたが、仕事を通してArduinoというものの存在を知りました。 こんなことができると知り、『やりたい!』と思いました。 上記参考書と、その中でおすすめされているキットを購入。いざ。 まずはLEDを

    • いろいろ作りました

      こちらのサイトを参考に勉強して、いろいろ作りました。課題やりました!(勝手に学生気分) いろいろと発見や失敗もあるのですが、書ききれないので今回の投稿は、いくつか作った(偶然できた?)ものを挙げていこうと思います。アドバイスなどもらえると嬉しいです。 これはたしか配列[]についての学習の時につくったものだったと思います。いままでは行って戻ってこなかった図形たちがきちんと枠の中で遊んでくれているのが嬉しくていろいろつくりました。昔のブロック崩しのゲームってこういう感じなんだ

      • 努力×才能−(失敗÷反省)

        変数宣言で遊んでみるただの円です。別に仕組みは面白くもなんともありません。 この青い丸を『能力』としてください。『成果』でもいいかもしれません。(なんのこっちゃ) コードの中では『Capability』と呼んでいます。 let Effort = 1; // Effort starts from 0const Talent = 10; // Talent starts from 1let Reflection =20;let Failure = 100;let Capab

        • 遊びを遊ぶ。役立てること勿れ(役立てる為に遊ぶこと勿れ)

          今年の投稿を既に半年以上もすっ飛ばしてました。最近、Processingをやってる友人を見つけて、触発されてすこしづつ再開しています。 最近の変化として感じたことをまとめておこうかなと思います。今日はプログラミングのお話は全然ありません。 あ、でも最近作ったやつも少し載っけておきます。 画像をモニョモニョさせて楽しんでいます。写真は見浜庭園で行われた『生態系へのジャックイン展』で撮ったものです。(とても良い展示内容でした) 役に立つ遊び突然ですが、役に立つ遊びとはなんでし

        • 固定された記事

        Processingが始まらない。

        マガジン

        • ポートフォリオ
          1本
        • エナジードリンク
          1本

        記事

          Easing(失敗)

          Processing とp5jsという表記があるのは知っていたんですが、なんでみんな同じものを違う名前で呼ぶのだろう?と不思議に思っていました。 別のものでした。p5jsの方が変数を全部一緒くたにできる(!)と、最近聞いてすぐに乗り換えました。void がfunctionになったりはするみたいだけど基本一緒で行けそう。 で。前にやっていてよくわからなかったイージングを学び直してみようかと思ったのです。 let x; // 元はfloatlet easing = 0.01

          Easing(失敗)

          2021 コツコツと

          詮(せん)ずるところ学問は、ただ年月長くうまず怠らずして、はげみつとむるぞ肝要にて、学びやうは、いかやうにてもよかるべく、さのみかかはるまじきことなり。 いかほど学びかたよくても怠りてつとめざれば、功はなし。 本居宣長 9月から更新をしていない = 学習が捗っていない。 『時間がある時に。。。』というのは言い訳であって、時間は作らなければない! ということで今年も(今年は?)コツコツとやっていきたいと思います。 冒頭の本居先生の引用にもあるように学び方ではなく飽きずに続け

          2021 コツコツと

          XYZ(not your zipper)

          P3Dを使って図形を3次元のものとして回転することができました。 そもそも画面上の3次元とはどういったものか?というのを少し調べたいと思います。 平面上で表現される立体パソコンの画面は2次元なので描画されるものは擬似的に奥行きが追加されています。(将来的に画面に手を突っ込んで操作できるようになるかもしれない) まぁそんなことはわかりきったことですが。以下のサイトがわかりやすいのでそのまま載っけておきます。 画面のサイズを決定するsize(x, y)で横方向のx、縦方向の

          XYZ(not your zipper)

          Push 'n Pop

          前回は挑戦して別のものが出来上がってしまいました。 今回は本来やりたかったことのやり方がわかったので覚書として書いておこうと思います。 まずは繰り返しで画面上に円を配置 void setup(){ size(800, 600, P3D); noStroke(); }void draw(){ background(0); for(int x = 150; x < width-100; x += 100){ for(int y = 100 ; y < height-50;

          Push 'n Pop

          “How” rather than “what”

          本当に少しずつですが、過去の2敗に比べてみると格段に理解は深まっています。 最近はiPhoneで使えるProcessingのアプリで通勤途中の電車の中でおさらいをしてます。通勤途中にできたのが上記のスケッチです。 おお。。。。なんかそれっぽい。。。 超初心者からするとレベルが上がったと感じる瞬間です。 でも実際にやりたいこととは違いました。本当はellipseを繰り返しで描いたもの、その一つ一つが3D空間で回転するものが当初のイメージでした。結果は違えど、なんとなくいい

          “How” rather than “what”

          Color & Rotate

          前回、色を変えていくのに便利な演算子%を見つけたところで終わりました。 今回はこれを使って当初やりたかったものを作っていこうと思います。 P3Dレンダラー(renderer) P2D, P3D, PDF の3種類から選択できる。 P3Dを選択することによって3Dの描画表現ができるようになります。 そもそもレンダラーって何? to render 〜にする、描写する と言うのが単語自体の意味らしいです。 用は入れたデータを指定した表現方法で出力することらしいです。(あまり

          Color & Rotate

          change color

          今回は色について。色の変化について。 Processingでの色の表現方法はいくつかありますが、私は0から255で表されるRGBのものを使用しています。(たまに色を先にイメージしておいてピンポイントで欲しい時はカラーピッカーを使ってます) Processingをそもそもやってみたいと思った理由の一つに『延々と動き続けるイメージを作りたい』というものがあります。色がゆっくり変わっていってそれがループするやつです。スクリーンセーバーとか結構ずっと見ていられるタイプの人間です。

          change color

          新しい関数

          ドドドッと新しい関数が出てきました。なぞっているだけだとそのまま流せちゃいそうなので、ひとつひとつ噛み砕きながらおさらいしようと思います。 mouseX, Y マウスのX座標とY座標 簡単! 例えば、図形を書いた時に指定してあげるとマウスの動きについてくるものが表示される pmouseX,Y pmouseX変数とpmouseY変数は、1つ前のフレームにおけるマウス位置を記憶しています。mouseXやmouseYと同様にdraw()が実行されるたびに値が更新されます。

          新しい関数

          フローチャートのススメ(変数のスコープを少し)

          宿題前回の宿題、『ループのループ』のフローチャート。 理解できた!これだっ! size(400, 300);for( int d =50 ; d > 0 ; d = d-10){for(int x = 40; x < width; x = x+50){ellipse(x,height/4, d, d);}} これを分解して考えると、以下のような順序で作図されていることがわかります。 まず最初に実行されるのは中に入っているループの部分。直径が外のループで50になり固定され

          フローチャートのススメ(変数のスコープを少し)

          変数とfor ループ

          今回は変数についてです。 前回で描画の関数で、ある程度の図形は描けるようになりました。 (quadとtriangleは座標の指定が多すぎて面倒くさい。。。) ellipseを使えば丸がかけます。これを2個、3個までは良いですが、そこから10個、20個となると相当面倒なことになってきます。 そこで、今回は変数によるループを勉強します。これによって繰り返しがグッとスマートにできます。 ひとつの数値を『ちょいっ』と変えるだけで全体に影響がでるのがたまりませんね。イラレやフォトショ

          変数とfor ループ

          パイ。arc と radians

          『プロセッシングをはじめよう』を相変わらずなぞっています。 8章の『動き』までなんとなく理解したようなしてないような気で読み進めてましたが、9章『関数』になった途端についていけなくなりました。関数の基礎についての解説なのですが、それまでの章をとりあえずなぞってみたものの、いま自分のやっているもの、打ち込んでいる式がなんなのかが完璧に理解できていないので読んだところで全く頭に入りません。 そこまで行ったところで、また初めから。 わからないところをわからないままにしていたので、

          パイ。arc と radians

          それで、どうする?<ルールを決めよう>

          さぁ!やるぞ!といざ意気込んだものの、すでに過去二回の撤退を繰り返しています。3度目はあってはならず、これを最後としなければなりません。Now or Never. このまま突っ込んでも撤退戦になりそうな予感がしますので、学習ルールを決めたいと思います。 20時間で事足り、、、る?『たいていの事は20時間で習得できる』 らしいです。そうか!ヨシっ!(何をみてヨシっ!て言ったんですか!) 学習中毒の著者がいくつものスキルを学んできた中でのノウハウが書かれています。著者自身が学ん

          それで、どうする?<ルールを決めよう>