元号と西暦を瞬時に対応させよう!〜祝令和1周年〜
今日から5月です。
忘れがちですが、今日で令和が始まってからちょうど1年が経ちます!
そこで今回は、元号と西暦を瞬時に対応させよう!
ということで、覚えておくべき5つの数字を紹介します。
タイトル画像にある、
・1867
・1911
・1925
・1988
・2018
という数字。
これらを使用すると、
元号→西暦
西暦→元号
へと簡単に変換することができます。
おさらいしておくと、
明治:1868年(明治元年)〜1912年(明治45年)
大正:1912年(大正元年)〜1926年(大正15年)
昭和:1926年(昭和元年)〜1989年(昭和64年)
平成:1989年(平成元年)〜2019年(平成31年)
令和:2019年(令和元年)〜
となっています。
さて、5つの数をどのように使うかというと、
・1867→明治
・1911→大正
・1925→昭和
・1988→平成
・2018→令和
★元号→西暦
例1) 明治34年
1867に34を足すことで、
1867+34=1901年であることがわかる。
例2) 大正2年
1911に2を足すことで、
1911+2=1913年であることがわかる。
例3) 昭和54年
1925に54を足すことで、
1925+54=1979年であることがわかる。
例4) 平成15年
1988に15を足すことで、
1988+15=2003年であることがわかる。
例5) 令和9年
2018に9を足すことで、
2018+9=2027年であることがわかる。
こんな感じで変換できます。
ちなみに、例で登場した
1901, 1913, 1979, 2003, 2027
はすべて素数です!
SOSU !
(素数西暦についてはこちら)
★西暦→元号
例1) 1908年
明治に対応する1867を引くことで、
1908−1867=41
つまり、明治41年であることがわかる。
例2) 1924年
大正に対応する1911を引くことで、
1924−1911=13
つまり、大正13年であることがわかる。
例3) 1986年
明治に対応する1925を引くことで、
1986−1925=61
つまり、昭和61年であることがわかる。
例4) 2017年
平成に対応する1988を引くことで、
2017−1988=29
つまり、平成29年であることがわかる。
例5) 2021年
明治に対応する2018を引くことで、
2021−2018=3
つまり、令和3年であることがわかる。
こんな感じで変換できます。
ちなみに、例で登場した
41, 13, 61, 29, 3
はすべて素数です!
SOSU !
いかがでしたか?
西暦や元号が与えられたとき、他方に変換できるかどうか…?
難しい方は、今回紹介した5つの数を覚えてみてください。
・1867→明治
・1911→大正
・1925→昭和
・1988→平成
・2018→令和
素数はいつも、あなたのそばに。
Let's enjoy SOSU!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。