
技術士|受験申込書【業務経歴・業務内容の詳細】0902建設部門-鋼構造及びコンクリート『R5合格者事例』
👇 本記事以外の「合格者事例」
0404 電気電子部門|情報通信|R3年度合格
0405 電気電子部門|電気設備|R4年度合格
0901 建設部門|土質及び基礎|R4年度合格
0902 建設部門|鋼構造及びコンクリート|R5年度合格【👈本記事】
0903 建設部門|都市及び地方計画|R4年度合格
0904 建設部門|河川,砂防及び海岸・海洋|R5年度合格
0907 建設部門|道路|R5年度合格
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R4年度合格
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R5年度合格
0911 建設部門|建設環境|R5年度合格
1203 農業部門|農業農村工学|R5年度合格
1603 情報工学部門|情報システム|R5年度合格
(R6年度最終合格発表後、随時追加予定)
📝まえおき
今回紹介する「合格者事例」は、
令和5年度試験に合格された元受験生さんの
① 業務経歴
② 口頭試験を見据えたコンピテンシー
③ 業務内容の詳細(当記事、有料) です。
この元受験生さんの受験部門・受験科目は
建設部門「鋼構造及びコンクリート」です。
ご本人さんの特定を避けるため、
一部内容を記号等で伏せていることをご了承ください。
「② 口頭試験を見据えたコンピテンシー」は、
受験申込み時に提出する「③ 業務内容の詳細」(720字以内) の作成に際し、
その名の通り、口頭試験を見据え、
コンピテンシーを問われることを想定した下資料です。
(元受験生さんのご了承のうえ、本記事にて公開いたします)
📝①業務経歴
📅経歴1
勤務先:株式会社〇〇建設 構造設計部
所在地:〇〇県〇〇市
地位・役職:設計担当
業務内容:橋梁の鋼部材詳細設計と耐震性能照査の補助
従事期間:2005年4月~2008年3月
📅経歴2
勤務先:株式会社〇〇建設 構造設計部
所在地:〇〇県〇〇市
地位・役職:設計担当
業務内容:鋼橋の補修・補強設計、劣化診断、維持管理計画策定
従事期間:2008年4月~2011年3月
📅経歴3
勤務先:株式会社〇〇建設 構造設計部
所在地:〇〇県〇〇市
地位・役職:主任
業務内容:鋼・コンクリート複合構造橋梁の詳細設計、施工計画検討
従事期間:2011年4月~2013年3月
📅経歴4
勤務先:株式会社△△コンサルタント 橋梁設計部
所在地:▽▽県▽▽市
地位・役職:係長
業務内容:複合構造橋の設計照査、技術提案、新技術導入検討
従事期間:2013年4月~2019年3月
📅経歴5|「業務内容の詳細」に採用
勤務先:株式会社△△コンサルタント 橋梁設計部
所在地:▽▽県▽▽市
地位・役職:課長補佐
業務内容:複合構造橋の設計、施工計画、維持管理に関する技術指導
従事期間:2019年4月~2023年3月
📝②口頭試験を見据えたコンピテンシー
💹専門的学識
1) 鋼・コンクリート複合構造の設計に関する基準、示方書(道路橋示方書、鋼道路橋設計便覧等)の内容を説明できるようにする。特に、複合構造特有の設計上の留意点(ずれ止め、疲労照査等)について説明できるようにする。
2) 橋梁の劣化メカニズム(鋼材の腐食、コンクリートの中性化・塩害等)について説明できるようにする。また、非破壊検査の種類と特徴、適用事例について説明できるようにする。
💹問題解決
1) 今回の橋梁において、補修・補強方法の選定における判断基準(経済性、施工性、耐久性等)を説明できるようにする。複数の選択肢を検討した結果、選定した理由を説明できるようにする。
2) 鋼桁とコンクリート床版の一体性確保という課題に対して、どのような対策を講じたかを具体的に説明できるようにする。構造解析の結果、一体性が確保されていることを示す根拠を説明できるようにする。
💹マネジメント
1) 設計チームのメンバー構成と役割分担、進捗管理の方法について説明できるようにする。プロジェクト全体における課題と対応策、特に遅延防止策について具体例を交えて説明できるようにする。
2) 本業務におけるコスト管理(人件費、材料費、外注費等)について説明できるようにする。コスト削減のために実施した具体的な対策とその効果について説明できるようにする。
💹評価
1) 設計完了後の成果物(図面、計算書、報告書等)に対する自己評価と、第三者(上司、クライアント)からの評価について説明できるようにする。改善点があれば、具体的に説明できるようにする。
2) 今回の業務で得られた知見を、今後の業務にどのように活かしていくかを具体的に説明できるようにする。技術士として、自己研鑽の必要性を認識していることを示す。
💹コミュニケーション
1) クライアント(地方自治体)との協議におけるコミュニケーション方法について説明できるようにする。技術的な内容を分かりやすく説明する工夫、相手の意見を尊重する姿勢を示す。
2) 設計チーム内での情報共有の方法、意思決定プロセスについて説明できるようにする。若手技術者への指導経験、チームワークを円滑にするための工夫について説明できるようにする。
💹リーダーシップ
1) 設計チームをまとめる上で、心がけたこと、苦労したこと、成功したことについて具体的に説明できるようにする。多様な意見を調整し、チームとしての合意形成を図るための工夫を示す。
2) 今回の業務において、主体的に判断し、行動した事例について説明できるようにする。困難な状況を打開するために、リーダーシップを発揮した経験を示す。
💹技術者倫理
1) 今回の業務において、公衆の安全を最優先に考慮した点を具体的に説明できるようにする。設計上の安全性の確保、施工時の安全対策、維持管理時の安全対策について説明できるようにする。
2) 今回の業務において、関係法令(建設業法、建築基準法等)を遵守したことを説明できるようにする。法令遵守の重要性、技術者としての責任について説明できるようにする。
💹継続研さん
1) 技術士として、最新の技術動向をどのようにキャッチアップしているかを説明できるようにする。学会、論文、講習会への参加状況、自己啓発の取り組みについて説明できるようにする。
2) 今回の業務を通じて、新たに習得した知識・技術、あるいは再認識した知識・技術について説明できるようにする。継続的な自己研鑽の重要性を認識していることを示す。
🔐③業務内容の詳細(718字)【有料】
ここから先は
¥ 1,650
チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!