
技術士|受験申込書【業務経歴・業務内容の詳細】0910建設部門-施工計画、施工設備及び積算『R5合格者事例』
👇 本記事以外の「合格者事例」
0404 電気電子部門|情報通信|R3年度合格【New!】
0405 電気電子部門|電気設備|R4年度合格【New!】
0901 建設部門|土質及び基礎|R4年度合格【New!】
0902 建設部門|鋼構造及びコンクリート|R5年度合格【New!】
0904 建設部門|河川,砂防及び海岸・海洋|R5年度合格【New!】
0907 建設部門|道路|R5年度合格【New!】
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R4年度合格【New!】
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R5年度合格【New!】(★)
1203 農業部門|農業農村工学|R5年度合格【New!】
1603 情報工学部門|情報システム|R5年度合格【New!】
(R6年度最終合格発表後、随時追加予定)
📝まえおき
今回紹介する「合格者事例」は、
令和5年度試験に合格された元受験生さんの
① 業務経歴
② 口頭試験を見据えたコンピテンシー
③ 業務内容の詳細(当記事、有料) です。
この元受験生さんの受験部門・受験科目は
建設部門「施工計画、施工設備及び積算」です。
ご本人さんの特定を避けるため、
一部内容を記号等で伏せていることをご了承ください。
「② 口頭試験を見据えたコンピテンシー」は、
受験申込み時に提出する「③ 業務内容の詳細」(720字以内) の作成に際し、
その名の通り、口頭試験を見据え、
コンピテンシーを問われることを想定した下資料です。
(元受験生さんのご了承のうえ、本記事にて公開いたします)
📝①業務経歴
📅経歴1
勤務先:株式会社〇〇建設 土木部
所在地:◇◇県◇◇市
地位・役職:一般社員
業務内容:土木工事における測量、写真管理、安全管理等の現場業務
従事期間:2007年4月~2009年3月
📅経歴2
勤務先:株式会社〇〇建設 土木部
所在地:◇◇県◇◇市
地位・役職:主任
業務内容:土木工事における施工計画作成、協力会社との調整、品質管理
従事期間:2009年4月~2013年3月
📅経歴3
勤務先:株式会社〇〇建設 土木部
所在地:◇◇県◇◇市
地位・役職:係長
業務内容:河川工事における工程管理、原価管理、技術提案の作成補助
従事期間:2013年4月~2018年3月
📅経歴4
勤務先:株式会社△△コンサルタント 技術部
所在地:▽▽県▽▽市
地位・役職:係長
業務内容:公共工事の積算業務、VE提案、コスト縮減に関する技術検討
従事期間:2018年4月~2019年9月
📅経歴5|「業務内容の詳細」に採用
勤務先:株式会社△△コンサルタント 技術部
所在地:▽▽県▽▽市
地位・役職:課長補佐
業務内容:CIM導入支援、BIM/CIMを活用したコストマネジメントの推進
従事期間:2019年10月~2023年3月
📝②口頭試験を見据えたコンピテンシー
💹専門的学識
BIM/CIMに関する専門知識
BIM/CIMの定義、活用目的、国内外の最新動向、関連法規(建設業法、建築基準法等)について説明できるようにする。
コストマネジメント知識
ライフサイクルコスト(LCC)分析、VE(Value Engineering)、原価管理等の知識体系と、BIM/CIMとの連携による効果を説明できるようにする。
💹問題解決
課題特定
BIM/CIM導入における課題(データ互換性、スキル不足等)を事前に予測し、解決策を検討したプロセスを、具体的な事例を交えて説明できるようにする。
解決策提案
複数のコスト縮減案を提示し、それぞれのメリット・デメリット、実現可能性、効果等を比較検討し、最適な解決策を選択した根拠を説明できるようにする。
💹マネジメント
資源配分
プロジェクト予算、人員、設備等の資源を、効率的に配分するための計画と実行プロセス、進捗管理方法を説明できるようにする。
リスク管理
プロジェクトにおけるリスク(データ消失、納期遅延等)を洗い出し、対応策(バックアップ体制、工程調整等)を講じた具体的な事例を説明できるようにする。
💹評価
成果測定
BIM/CIM導入によるコスト削減効果、業務効率化の効果を、具体的な数値データ(積算時間短縮率、設計変更回数減少率等)を用いて説明できるようにする。
改善点抽出
プロジェクト実施後の反省点(データ標準化の遅れ、研修内容の不足等)を明確にし、今後の類似プロジェクトへの改善策を具体的に説明できるようにする。
💹コミュニケーション
関係者調整
多様なステークホルダー(自治体職員、設計者、建設業者等)との間で、意見の相違を調整し、合意形成を図った具体的なコミュニケーション事例を説明できるようにする。
技術説明
BIM/CIMに関する専門的な内容を、非専門家にも分かりやすく説明するために工夫した点(図やグラフの活用、専門用語の平易化等)を説明できるようにする。
💹リーダーシップ
目標設定
プロジェクトの目標(コスト削減、業務効率化等)を明確に設定し、チームメンバーに共有することで、モチベーション向上を図った方法を説明できるようにする。
チーム運営
メンバーの得意分野を活かし、役割分担を明確にすることで、チーム全体のパフォーマンスを最大化させた具体的な事例を説明できるようにする。
💹技術者倫理
安全性配慮
BIM/CIMモデルの利用にあたり、データの正確性、セキュリティを確保し、公衆の安全を最優先に考慮した事例を説明できるようにする。
法令遵守
関連法規(建設業法、建築基準法等)を遵守し、適正な業務遂行に努めたことを、具体的な事例を交えて説明できるようにする。
💹継続研さん
最新技術
BIM/CIMに関する最新技術(AI連携、クラウド活用等)を継続的に学習し、業務に活用した事例を説明できるようにする。
自己啓発
技術士としての資質向上を目指し、CPD(継続教育)に参加したり、論文発表、資格取得等に取り組んだ内容を具体的に説明できるようにする。
🔐③業務内容の詳細(707字)【有料】
ここから先は
¥ 1,650
チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!