
技術士|受験申込書【業務経歴・業務内容の詳細】0901建設部門-土質及び基礎『R4合格者事例』
👇 本記事以外の「合格者事例」
0404 電気電子部門|情報通信|R3年度合格
0405 電気電子部門|電気設備|R4年度合格
0901 建設部門|土質及び基礎|R4年度合格【👈本記事】
0902 建設部門|鋼構造及びコンクリート|R5年度合格
0903 建設部門|都市及び地方計画|R4年度合格
0904 建設部門|河川,砂防及び海岸・海洋|R5年度合格
0907 建設部門|道路|R5年度合格
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R4年度合格
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R5年度合格
0911 建設部門|建設環境|R5年度合格
1203 農業部門|農業農村工学|R5年度合格
1603 情報工学部門|情報システム|R5年度合格
(R6年度最終合格発表後、随時追加予定)
📝まえおき
今回紹介する「合格者事例」は、
令和4年度試験に合格された元受験生さんの
① 業務経歴
② 口頭試験を見据えたコンピテンシー
③ 業務内容の詳細(当記事、有料) です。
この元受験生さんの受験部門・受験科目は
建設部門「土質及び基礎」です。
ご本人さんの特定を避けるため、
一部内容を記号等で伏せていることをご了承ください。
「② 口頭試験を見据えたコンピテンシー」は、
受験申込み時に提出する「③ 業務内容の詳細」(720字以内) の作成に際し、
その名の通り、口頭試験を見据え、
コンピテンシーを問われることを想定した下資料です。
(元受験生さんのご了承のうえ、本記事にて公開いたします)
📝①業務経歴
📅経歴1
勤務先:株式会社〇〇建設 地盤改良部
所在地:〇〇県◇◇市
地位・役職:担当補佐
業務内容:地盤改良工事における品質管理、安全管理業務
従事期間:2008年4月~2010年3月
📅経歴2
勤務先:株式会社〇〇建設 地盤改良部
所在地:〇〇県◇◇市
地位・役職:担当
業務内容:深礎杭の設計、施工管理業務(品質、工程、安全)
従事期間:2010年4月~2012年3月
📅経歴3
勤務先:株式会社〇〇建設 地盤改良部
所在地:〇〇県◇◇市
地位・役職:担当
業務内容:斜面安定対策工事の設計、施工計画、現場管理
従事期間:2012年4月~2015年9月
📅経歴4
勤務先:株式会社〇〇建設 地盤改良部
所在地:〇〇県◇◇市
地位・役職:主任
業務内容:橋梁基礎の耐震補強設計、解析、技術検討業務
従事期間:2015年10月~2019年3月
📅経歴5|「業務内容の詳細」に採用
勤務先:株式会社〇〇建設 地盤改良部
所在地:〇〇県◇◇市
地位・役職:主任
業務内容:大規模造成地の液状化対策設計、技術提案業務
従事期間:2019年4月~2022年3月
📝②口頭試験を見据えたコンピテンシー
💹専門的学識
・液状化判定に用いた手法(FL値法など)の根拠、適用限界、改良点について説明できるようにする。特定の地盤条件で採用した理由を説明する。
・高圧噴射撹拌工法の原理、施工手順、品質管理方法を説明できるようにする。他の地盤改良工法との比較優位性を根拠と共に説明する。
💹問題解決
・複数の液状化対策工法から高圧噴射撹拌工法を選定した理由を、技術的側面、経済的側面、環境的側面から説明できるようにする。
・地盤調査結果から液状化リスクを特定するプロセス、リスク低減のために検討した選択肢、最終的な対策を選んだ理由を説明できるようにする。
💹マネジメント
・本業務における予算管理、スケジュール管理、人員配置について説明できるようにする。特に、資源配分における工夫点を説明する。
・社内外の専門家との連携をどのように行ったかを具体的に説明する。情報共有の方法、意思決定プロセスを説明する。
💹評価
・液状化対策の効果をどのように評価したか、具体的な指標(安全率など)を用いて説明できるようにする。また、その評価が妥当である根拠も説明する。
・本業務の成果(採用された技術提案)が、クライアントや地域住民にどのようなメリットをもたらすかを説明できるようにする。定量的な効果、定性的な効果を説明する。
💹コミュニケーション
・クライアントへの技術説明で工夫した点、特に専門用語を分かりやすく伝えるために用いた手法を説明できるようにする。
・住民説明会等で、液状化リスクや対策について質問された場合に、どのように答えるか、想定問答集を作成し、練習する。
💹リーダーシップ
・技術選定において、異なる意見を持つ関係者をどのように調整し、合意形成を図ったかを具体的に説明できるようにする。
・プロジェクトチームを率いる上で、メンバーのモチベーションを維持するために行った工夫、課題解決のために行ったことを説明する。
💹技術者倫理
・本業務において、公衆の安全を最優先に考慮した点を具体的に説明できるようにする。安全対策に関する具体的な取り組みを説明する。
・環境負荷の少ない固化材を選定した理由、環境保全のために配慮した点を説明できるようにする。環境アセスメントの結果、環境対策について説明する。
💹継続研さん
・液状化対策に関する最新の技術動向(技術基準の改定、新しい工法など)をどのように学習しているかを具体的に説明できるようにする。
・本業務を通じて得られた教訓、今後の業務に活かせる点を具体的に説明できるようにする。
🔐③業務内容の詳細(669字)【有料】
ここから先は
¥ 1,650
チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!