![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174875512/rectangle_large_type_2_0dddad5e1d1b33c0f31ccabb0cdf6671.png?width=1200)
技術士|受験申込書【業務経歴・業務内容の詳細】0907建設部門-道路『R5合格者事例』
👇 本記事以外の「合格者事例」
0404 電気電子部門|情報通信|R3年度合格【New!】
0405 電気電子部門|電気設備|R4年度合格【New!】
0901 建設部門|土質及び基礎|R4年度合格【New!】
0902 建設部門|鋼構造及びコンクリート|R5年度合格【New!】
0904 建設部門|河川,砂防及び海岸・海洋|R5年度合格【New!】
0907 建設部門|道路|R5年度合格【New!】(★)
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R4年度合格【New!】
0910 建設部門|施工計画,施工設備及び積算|R5年度合格【New!】
1203 農業部門|農業農村工学|R5年度合格【New!】
(R6年度最終合格発表後、随時追加予定)
📝まえおき
今回紹介する「合格者事例」は、
令和5年度試験に合格された元受験生さんの
① 業務経歴
② 口頭試験を見据えたコンピテンシー
③ 業務内容の詳細(当記事、有料) です。
この元受験生さんの受験部門・受験科目は
建設部門「道路」です。
ご本人さんの特定を避けるため、
一部内容を記号等で伏せていることをご了承ください。
「② 口頭試験を見据えたコンピテンシー」は、
受験申込み時に提出する「③ 業務内容の詳細」(720字以内) の作成に際し、
その名の通り、口頭試験を見据え、
コンピテンシーを問われることを想定した下資料です。
(元受験生さんのご了承のうえ、本記事にて公開いたします)
📝①業務経歴
📅経歴1
勤務先:株式会社〇〇建設 道路設計部
所在地:◇◇県〇〇市
地位・役職:技師
業務内容:道路予備設計における概略ルート選定、概算事業費算出
従事期間:2011年4月~2013年3月
📅経歴2
勤務先:株式会社〇〇建設 道路設計部
所在地:◇◇県〇〇市
地位・役職:主任
業務内容:道路詳細設計(構造物設計、排水設計、付属施設設計)
従事期間:2013年4月~2015年3月
📅経歴3
勤務先:株式会社〇〇建設 道路設計部
所在地:◇◇県〇〇市
地位・役職:係長
業務内容:道路改築事業における交通量予測、費用便益分析の実施
従事期間:2015年4月~2019年3月
📅経歴4|「業務内容の詳細」に採用
勤務先:株式会社△△コンサルタント 道路計画部
所在地:◇◇県〇〇市
地位・役職:課長補佐
業務内容:地域連携道路計画の検討、経済性評価に関する技術指導
従事期間:2019年4月~2021年8月
📅経歴5
勤務先:技術士〇〇▽▽事務所
所在地:▽▽県▽▽市
地位・役職:副所長
業務内容:道路事業の経済性評価、維持管理に関するコンサルティング
従事期間:2021年9月~2023年3月
📝②口頭試験を見据えたコンピテンシー
💹専門的学識
道路経済性評価手法の知識
費用便益分析の理論的背景、割引率設定の考え方、感度分析の意義など、評価手法に関する深い知識を説明できるように準備する。
関連法規・基準の理解
道路法、都市計画法、環境アセスメント関連法規など、関連法規や基準を理解し、本業務への適用について具体的に説明できるようにする。
💹問題解決
課題の明確化プロセス
複数自治体間の利害調整、データ不足、定量化困難な項目の評価など、課題を明確化したプロセスを具体的に説明できるようにする。
解決策の提案
重回帰分析による交通量モデル構築、アンケート調査、感度分析など、課題に対する具体的な解決策とその根拠を説明できるようにする。
💹マネジメント
計画立案と資源配分
費用便益分析の実施計画、データ収集方法、分析体制など、計画立案と資源配分について具体的に説明できるようにする。
進捗管理とリスク対応
若手技術者の進捗管理、データ収集の遅延、分析結果の信頼性確保など、進捗管理とリスク対応について説明できるようにする。
💹評価
成果の客観的評価
費用便益比(B/C)の算出根拠、感度分析の結果、地域住民の反応など、成果を客観的に評価した根拠を説明できるようにする。
改善点の抽出
交通量予測モデルの精度向上、データ収集方法の見直し、関係機関との連携強化など、改善点を具体的に説明できるようにする。
💹コミュニケーション
関係機関との協議
協議の目的、合意形成のプロセス、説明資料の作成など、関係機関とのコミュニケーションについて具体的に説明できるようにする。
住民への説明
説明会の実施方法、住民からの質問への対応、理解促進のための工夫など、住民への説明について具体的に説明できるようにする。
💹リーダーシップ
チームの取りまとめ
若手技術者への指導・教育、役割分担、モチベーション維持など、チームをまとめ、目標達成に導いたプロセスを説明できるようにする。
関係者との利害調整
複数自治体間の意見調整、関係機関との合意形成など、関係者の利害を調整し、取りまとめた経験について説明できるようにする。
💹技術者倫理
公衆の安全確保
道路設計における安全性の考慮、環境への配慮など、公衆の安全・健康・福利を最優先に考慮した点について説明できるようにする。
法令遵守
道路法、都市計画法、環境アセスメント関連法規など、関係法令を遵守した点について具体的に説明できるようにする。
💹継続研さん
知識・技術のアップデート
最新の道路経済性評価手法、交通量予測モデル、GIS技術など、業務に必要な知識・技術をどのようにアップデートしているか説明できるようにする。
CPD活動
研修会への参加、論文発表、技術士会活動など、具体的なCPD活動について説明できるようにする。
🔐③業務内容の詳細(708字)【有料】
ここから先は
¥ 1,650
チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!