組織のなやみ研究所

「組織のなやみ研究所」は、富士ゼロックス総合教育研究所(現パーソル総合研究所)を母体に、組織の枠を超えた「越境学習」の場として、2014年8月に開設しました。

組織のなやみ研究所

「組織のなやみ研究所」は、富士ゼロックス総合教育研究所(現パーソル総合研究所)を母体に、組織の枠を超えた「越境学習」の場として、2014年8月に開設しました。

マガジン

  • 『組織のなやみ研究所』ゲスト記事

    『組織のなやみ研究所』でインタビューをしたゲストの方の記事を掲載しています。記事で、リアルの場で、オンライン上で、学びを深めることができます。

  • 「組織のなやみ研究所」to 経営者・リーダー層

    より良い組織のために学習し続ける経営者やリーダーの方へ。第一線で活躍される方のコンテンツ、トピックス、ご案内などの情報を発信しています。

  • 『組織のなやみ研究所』今日のなやみ

    『組織のなやみ研究所』へいただいたなやみをご紹介します。(過去のものを含む)

最近の記事

  • 固定された記事

組織のなやみ研究所、noteはじめます。

 はじめまして。「組織のなやみ研究所」です。 私たちは、富士ゼロックス総合教育研究所(現パーソルラーニング)を母体に、組織の枠を超えた「越境学習」の場として、2014年8月に開設しました。自分が所属する組織をもっとよくしたい、と思っていらっしゃる方なら、どなたでも参加できるオープンな研究の場です。  これまでも、リアルな場で、組織を超えてなやみを共有し、解決のヒントを持ち帰る「組織のなやみ研究会」を不定期に開催。 主に、Facebookから情報を発信していました。  開設

    • 4年で売上1.6倍、2年連続日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞。ボルボ・カー・ジャパン躍進の理由~トップのユニークなキャリアが生み出したブランド戦略~vol.2

      車が売れない時代――。厳しい環境下において、スウェーデン発祥の自動車メーカー「ボルボ」は、4年間で売上1.6倍、輸入車初2年連続で日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。  現在、ボルボ・カー・ジャパンの代表取締役社長を務める木村隆之氏は「ブランドイメージが中途半端で、過剰在庫を抱えるような危機的な状況にありました」と就任当時を振り返ります。  ボルボをV 字回復させ、ブランド力を向上させた秘密とは。 そのノウハウを直接伝える「経営参謀塾(木村サロン)」開設にあたり、後編の

      • 4年で売上1.6倍、2年連続日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞。ボルボ・カー・ジャパン躍進の理由~トップのユニークなキャリアが生み出したブランド戦略~vol.1

         車が売れない時代――。 ライフスタイルの変化や日本経済の停滞、人口減少などと相まって、日本国内の新車販売台数は1990年をピークに減少傾向に転じました。 しかし、そのような環境下において、4年間で売上1.6倍、輸入車初2年連続で日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した自動車メーカーがあります。 スウェーデン発祥の自動車メーカー「ボルボ」。 現在、ボルボ・カー・ジャパンの代表取締役社長を務める木村隆之氏は「ブランドイメージが中途半端で、過剰在庫を抱えるような危機的な状況にありまし

        • 【11/6経営セミナー】衰退する書店が多い中で、なぜ”天狼院書店”は右肩上がりの成長ができるのか

          こんにちは、パーソルラーニングの渡邊です。 日に日に最高気温が下がり、都内もすっかり秋めいてきました。 「組織のなやみ研究所」に訪れてくださる方には、「読書の秋」を楽しむという方もいらっしゃるかもしれません。 まもなくの日程ですが、現在池袋、福岡、京都、茨城と出店を続けている天狼院書店の店主・三浦崇典氏をお招きし、セミナーを開催できることとなりました。天狼院といえば、ライティングゼミ。実は、私も過去ライティングゼミを受講しました。三浦氏の独自の考え方に触れ、今では天狼院ファ

        • 固定された記事

        組織のなやみ研究所、noteはじめます。

        • 4年で売上1.6倍、2年連続日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞。ボルボ・カー・ジャパン躍進の理由~トップのユニークなキャリアが生み出したブランド戦略~vol.2

        • 4年で売上1.6倍、2年連続日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞。ボルボ・カー・ジャパン躍進の理由~トップのユニークなキャリアが生み出したブランド戦略~vol.1

        • 【11/6経営セミナー】衰退する書店が多い中で、なぜ”天狼院書店”は右肩上がりの成長ができるのか

        マガジン

        • 『組織のなやみ研究所』ゲスト記事
          7本
        • 「組織のなやみ研究所」to 経営者・リーダー層
          10本
        • 『組織のなやみ研究所』今日のなやみ
          8本

        記事

          衰退する書店が多い中で、なぜ”天狼院書店”は右肩上がりの成⻑ができるのか? ~vol.2 成長をけん引するマーケティング戦略とは

           技術革新が進む中、アナログからデジタルへの移行等、業態転換を求められる業界も少なくありません。特に、インターネットの普及により、紙媒体のデジタル化も進んでいます。  出版業界や書店もまさにそのあおりを受け、事実、2000年頃には2万店以上あった書店がここ20年弱で9000店以上減少し、1万店割れも目前といった状態に追い込まれています。  しかし、そんな中、なぜ6年前に池袋の片隅に開業した天狼院書店は、店舗を増やし、成長を続けることができているのでしょうか。  天狼院書店を運

          衰退する書店が多い中で、なぜ”天狼院書店”は右肩上がりの成⻑ができるのか? ~vol.2 成長をけん引するマーケティング戦略とは

          衰退する書店が多い中で、なぜ”天狼院書店”は右肩上がりの成⻑ができるのか? ~vol.1 「本」の再定義をした書店とは

           失われた20年と呼ばれた日本経済の停滞期。その間、そして今でも「斜陽産業」「衰退産業」と言われ続けている業界があります。 それが、出版業界――。なかでも、川下にある書店数の減少は著しく、大型、中・小の規模を問わず、全国津々浦々の書店が「閉店する」というニュースを見かけることも少なくありません。  しかし、そんな中、2013年に池袋の片隅に開業した天狼院書店は、6年で7拠点、さらに来年も複数の出店を計画していると言います。  なぜ、そのようなことが可能なのでしょうか。  衰退

          衰退する書店が多い中で、なぜ”天狼院書店”は右肩上がりの成⻑ができるのか? ~vol.1 「本」の再定義をした書店とは

          【今日のなやみ#8】居場所がない

          居場所がない 10月に入り、中には部署の異動や転職などをされた方もいらっしゃるかもしれません。環境が変わるなかで、自分の「居場所」を確保できないと、人は不安になったりストレスを抱えたりします。 ある程度のストレスは、人の成長や職場の良い意味での緊張感につながり、悪くありません。しかし、あまりストレスが高い状態にあると、一人ひとりの本来の力が発揮できなくなってしまいます。そればかりか、職場の人間関係を乱したり、遅刻したり、休んだりという形で、不適応行動となって表れることもあり

          【今日のなやみ#8】居場所がない

          【おすすめ書籍】会社員もフリーランスも。これからの時代に誰もが必要な『働き方デザイン』

          こんにちは、パーソルラーニングの木村です。 今日は週末に、学びの秋におすすめの書籍をご紹介します! ——今いる場所で、自分が何のバリューを出せるのか。 エグゼクティブコーチとして活躍される大嶋祥誉さんがマッキンゼーで働いていたころ、よく上司や先輩に厳しく問われたそうです。 大事なこととして理解はしていても、日々の業務において、常に意識し行動できているかというと、少しドキッとしてしまいます。 大嶋さんの著書『働き方デザイン』は、自分の強みや、世の中・他人に提供できる自身の価値

          【おすすめ書籍】会社員もフリーランスも。これからの時代に誰もが必要な『働き方デザイン』

          【イベント開催しました】健康×IT×アジアでイノベーション創出を!!

          こんにちは、パーソルラーニングの木村です。 今日から10月が始まりましたね。 当社でも下半期がスタートし、学びの秋に向けてますますコンテンツを充実させています。こちらのnoteでも随時ご紹介してまいります! 今日は先日開催したセミナーのご報告です。 9月25日(水)、パーソルラーニング株式会社のセミナールームにて、 「イノベーション」をテーマにお二人のゲストをお招きしてご講演をいただきました。 テーマは【健康×IT×アジアでイノベーション創出を!! タニタの成功とクリステ

          【イベント開催しました】健康×IT×アジアでイノベーション創出を!!

          【今日のなやみ#7】やる気が出ない#3

          やる気が出ない#3ーーーーーーーーーーーーーーー 今日も、前回に引き続き、やる気がでないな、と感じたときに思い出すとよいポイントを紹介します。 目標設定の理論を提唱したロック先生とラザム先生は、 目標の「1.明確性」と「2.困難性」がやる気を高める といっています。 1.明確性:具体的で意味のある目標か 2.困難性:達成可能であり、挑戦し甲斐がある目標か 「ベストを尽くそう!」という曖昧な目標ではなく、 「今週、5人に〇〇をお願いしよう!」という形で目標を明確にする

          【今日のなやみ#7】やる気が出ない#3

          【今日のなやみ#6】

          やる気が出ない#2 ーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、やる気がでないな、と感じたときに思い出すとよい3つのポイントを紹介します。 内発的動機付けの研究で有名なエドワード.L.デシ先生は、 「自律性」「有能感」「関係性」の3つがやる気には重要と説いています。つまり、 1.他者から強制されるのではなく、自分でコントロールできる(自律性) 2.自分はできる人間だと認識できる(有能感) 3.他者から受け入れられているという安心感がある(関係性) というような状況だと内発的

          【今日のなやみ#6】

          イノベーションを創出するために~クリステンセン教授の方法論に学ぶ

          「何か次の手を打たなければ……」 業界や事業規模にかかわらず、あらゆる場面で「イノベーション」の創出が求められています。 そうは言っても、イノベーションを起こす、新しい何かを生み出す、ということは、そう簡単にいくものではありません。 ところが、「イノベーションのジレンマ」の著者である ハーバード・ビジネス・スクールのクリステンセン教授は 30年前までは、世界で起きる破壊的イノベーションの多くは日本発だった と、語っています。 もしかすると「イノベーション=難しい」と

          イノベーションを創出するために~クリステンセン教授の方法論に学ぶ

          【今日のなやみ#5】

          やる気が出ない#1 ーーーーーーーーーーーーーーー 「なんだかやる気が出ない」 「部下がいわれたことしかやらない」など、 自分のことにしろ、部下のことにしろ、 モチベーションに関して悩んでいることは多いと思います。 やる気が出ない原因にはいくつかありますが、 職場で使われている言葉が一因のことがあります。 先日ある組織で自分が経験した 《力をそぐ質問》について聞いてみたところ、 「なんでできないの?」 という質問をあげる人が多くいらっしゃいました。 できていない

          【今日のなやみ#5】

          【今日のなやみ#4】

          イノベーションが起きない#2 ーーーーーーーーーーーーーーー 経営トップは「新しいことに挑戦して!」「従来の枠組みにはない発想で変革を!」とおっしゃっていることが多いと思います。 でも、マネジメント上の仕組みや、 現場での会話はそれと逆のことをしていることはよくあります。 例えば、 メンバー 「〇〇に関して新しいアイディアがあるのですが……」 マネジャー「いいね~。教えてくれる?」 メンバー 「……です」 マネジャー「あ~それね。前やってうまくいかなかったよ」 メンバー

          【今日のなやみ#4】

          【今日のなやみ#3】

          イノベーションが起きない#1 ーーーーーーーーーーーーーーー モノを作れば売れる時代は遥か昔。 いかにして顧客が本当に求めている新商品を作り、新市場を切り開くかは、どの企業ももつ悩みです。 その悩みを解決するヒントになるような、ある組織の『若手の若手によるイノベーションプロジェクト』の報告会に参加しました。 重要だと感じたのは、『人間中心』というキーワード。 使う人間側に立つ、という『人間中心』設計思想。 それに加えプロジェクト自体が、参加メンバーの『人間としての素晴らしい

          【今日のなやみ#3】

          【今日のなやみ#2】

          お互いに関心を持たない、持てないーーーーーーーーーーーーーーー 職場でお互いへの関心が薄くなった背景には、成果主義が導入された結果、自分の成果や成長には関心があるが、組織の成果や他人の成果にはあまり関心がない人が増えたのではないかという見方があります。 あるいは、余裕のない人員配置のなかで、皆が自分の仕事をやるのが精一杯というのもあるでしょう。いずれにしても、組織の成果達成に向けて必要な協力関係が築けていない組織が多いのは課題です。 組織の目標達成に向けて、助け合える組織

          【今日のなやみ#2】