![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134696475/rectangle_large_type_2_8087f8dc7a7db6892dc0333c7f7cd8f8.png?width=1200)
Photo by
cassetteboy
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇あだは敵なり」武田信玄の名言です。
組織にとって大事なものは「人」ということですかね。それと「人は石垣」の意味。石垣は大きな頑丈な石だけでは強い石垣ができません。大きな石と石の間に中くらいの石、そのまた間に小さな石がうまく絡み合って石垣ができる。
優秀な人ばかり集めても組織はうまく回らないということ。優秀な人、普通の人、それなりの人、すべて役割があるはずです。言い方悪いですが、優秀な人に雑務をやらせていては組織としては活躍できる時間が減少します。それぞれに役割を経営者が明確に顕示して従業員に一糸乱れないゴールを提示して動いていただける組織が理想ってことですかね。
戦国武将の言葉は、当時は生きるか死ぬかですから、とても重みがあります。
2024/03/22