
《24年9月少し追記》いて座のB型は自己チューと誰が言ったか
マジで覚えてないんだけどいて座のB型は奇天烈の典型とかなんか、そんな感じ。誰が言ったんだったっけな。そんで、「いて座のB型はそういわれて褒め言葉だと思う」だったかな。そうね、キテレツは誉め言葉だね。同じ属性の皆さんは思いますよね?
スピリチュアル、実はけっこう好きです。
のめり込んだり頼ったりという事はないんですが、
多少は吉祥日など縁起も担ぐし、お正月におみくじは引くし、みんな大好きしいたけ占いとか石井ゆかりさんの3年の星占いとかね、読みます。
2024年9月追記
あれから約2年、各項目で納得したことを少しだけ追記しました。
このnoteの締めくくりには「オチは無い」って書いてあるんですが(22年の12月にはオチは無かったんです)、改めてオチ?意味?ができたのでそのことも追記。
これを公開した半年後に、占いではなく診断ツールを10個組み合わせて強みを探すというのをコーチングのプロに教えて頂き、そこからさらに自分もコーチや人の内面に踏み込む仕事をさせてもらうようになって、なるほどこういう感じかと繋がりを感じた次第です。
自分の「自分らしさ」や、「矛盾」「不思議な部分」「モヤつく何か」みたいなものを腹落ちさせるにあたって、この『占いを組合せて重なりや矛盾に納得する』みたいなのは結構気に入っています。改めまして、どうぞ。
【B型】血液型
や、まあこれこそ迷信なんだけどwwwww
人類4分割にできるか?と思うけど、まあ私の本質は「B型らしい」B型だと思います。人情家だし突っ走るし自分が大好き。自由。
でも、後天的に身に着けたというか、仕事先でよく言われるのはA型。(解せぬ…うそです、分かります。業務をコントロールしようとすると几帳面になる傾向あります。以下いくつかの占いに出てくる「完璧主義」「ストイック」なあたりがそうさせるんだと思います)
【いて座】西洋占星術
多くの人になじみ深いであろう”星占い”ですね。どんな性格か?みたいなところは合っていると思います。
上半身が人(知性)で下半身が馬(行動力)というケンタウロスの星座。所属のエレメントは「火」、男性宮、柔軟宮。
旅は好きだし、実際の旅に出ない時は本や漫画やアニメか空想(脳が旅に出ちゃう)。イケイケどんどんな性格をしてて突っ走ってる。自分で決めたい。判断の基準は常に自分。
誰とでもそれなりに仲良くなるし、1人の時間も大好き。常識には縛られない。私は社会的に見ると常識的な人間でしょうけど、「普通じゃない」は誉め言葉です。喜びます。
なお、月星座(内面の自分)が「みずがめ座」でして、これもまた固定概念を嫌い客観的に見つめる星座なのだそうです。集団行動は苦手らしい。太陽星座も月星座も自由人ぽいですね、好き。
こちらはエレメント「風」、男性宮、不動宮。←この辺は興味ある人はググってください。
【コアラ】動物占い
懐かしの動物占いですが、最近また流行ってるんですかね??
ちなみにオレンジのコアラらしいですがオレンジとは?地球グループでしたっけ。ちょっとよく覚えてないんですが、この動物占いは、実家の家族4人の立ち位置が凄くピッタリはまっていたのを印象的に覚えています。
「ボーっとじーっとしている時は頭の中がフル回転しているから邪魔をしてはいけない、そして頭の中の考えがまとまったら急に機敏に動き始める」と表現されていた本が爆笑したしあってるー!って子供心に思いました。ボーっじーっとしている時は邪魔しないでやってくださいwww(Slackの返信が遅い人間ですごめんなさい)
私は自分の成果を刈り取ることを「種まき」「農耕型」(←対表現は“狩猟型”)と表現していますが、そこにも当てはまるかもしんない。
【453】バイオナンバー
3つの数字を組み合わせるバイオナンバー。この番号は”循環エネルギー”だそうです。
結構あってるし好き。何が好きって同じ数字エネルギーを持った人の中に渋沢栄一さんとかエマ・ワトソンがいるから。(単純な理由)
4が経済観念、5が論理(一番大きい)、3が楽しさというか感性?というエネルギー値。物事を循環させていく組み合わせで、以前コーチングのコーチに言われてしっくり来ている「仕事⇒人間関係⇒学び⇒趣味や生活」が全部関わってて循環していると言われたのが、ピッタリ当てはまってんな~と思っています。
【8】数秘術
最近まで私の中で難しかった数秘術。
なお、「8」は”現在”の数字。過去は「11」で未来は「4」らしいです。
情熱家で頑固。リーダーシップ。野心家。成し遂げる人。晩年型。
数秘術はずっと、「ん~…合ってたらカッコ良いなぁ(と思うけどあんまり私に合ってないのでは…)」とずっと思ってきた違和感のある概念(概念?占い?)の1つでした。
でも最近知った。これ「晩年型」らしい。じゃあ、これから徐々にあってくるんですねたぶんね。100歳まで生きるとしたら今から中間地点だしな。
数秘術「1」のリーダーより、「8」の方が規模が現実的なリーダーシップのイメージ。←これは私の中で勝手に。情熱と着実の2面があるのが8番なんだなと思ってて、そう思ったら私らしい気がするし他の占いとも整合性が取れます。個人的な解釈です。
なお、過去(前世)はマスターナンバー11で「宇宙からのメッセンジャー」。メッセンジャーwwwww 未来は堅実な4番。プランナーらしいです。
数秘術がわざわざ過去と未来を出すのは、過去(前世)の数字は「現在は労せずもともとできること(得意なコト)」で、未来は「今のところ苦手」だけど「克服したい、目指していくコト」という数字らしいです。分かる~!コツコツ堅実とか超苦手だけど憧れるぅ~!
これ「過去」と「未来」の数字を知ってから驚いたので共有したい(24年追記箇所)。
私が社会人前半戦(23~37歳)で天職としてきた広告営業ってメッセンジャー(11番)だと思いませんか?!凄くないですか。
こうして文章で書いて伝えられるのも言語化が得意なのも、メッセンジャーの素質の一部だとこじつけると結構トリハダもの。だって得意だもん。
社会人中盤戦(38歳~)は思考整理の達人を名乗ってブランディングやらコーチングやらコミュニティ運営やらの複業フリーランスをやっています。これは自分の使命で真の天職だと思ってるから「8番」の野心と情熱をかける仕事。
じゃあ50歳過ぎたあたりから4番っぽいコツコツ堅実なこと始めるんですかね私。もっと晩年でもいいかな。「散財家のためのファイナンシャルプランナー」の夢はこれかな?!茶道とかも伝統の道だからコツコツに含まれるかな。
【「火」、丁、甲子、乙亥、病、正官】算命学・四柱推命らへん
算命学とか四柱推命とか。いやちょっと難しくて曖昧でスミマセン。助けてちゃんと知ってる人。
なんか思い付きやひらめきが凄いよ、歴史や伝統が好きだよ、羽目を外さない真面目だよ、情熱的、一人が好き、勉強し続けて生きてくのが良いよ…みたいな事で、なんだこれも二面性あるな?結構たくさんの占いで二面性あるな?!やっぱ合ってんのか。と思った覚えがあります。
ただ、算命学と四柱推命は漢字が多すぎてちょっと意味が分からない。雰囲気で覚えています。
勉強し続けて生きるのはいて座の表現と相性がいいですよね。思い付きやひらめきってとこも。あと肌感覚としても素直に自分っぽくて好きです。知識欲や追究したい欲みたいな。
真面目も東洋の占いにはチラホラは出てきます。いて座のB型っぽくはないけれども、職場の他者評価である「A型っぽさ」は感じるね。
【土星人プラス】六星占術
ストイックとかやり切りタイプみたいなことだったですかね。
物質より精神性、責任感、独創性、理想が高い。これは結構ここまでに挙げてきた全てがちょっとずつ内包されているかも?ストイックは初めて出たかな?土の時代にはしんどそうな性格ですが、風の時代には合っているのでは。
六星占術は運気の波が見えて怖いから苦手なんですが笑(なぜなら運気がいまいちな時期にしっかり当たっていたから)、まあ備えも必要ですしね…。でもあんまり見ないです笑。私にとっては初見のタイミング(流行した時期)がアレでした。ちょっぴり怖い。
【その他】エレメントや所属的なもの
上記の四柱推命で出てくる甲や乙は陰陽五行で見ると「木」と言われるんですよね。でも五行の占いでは私は「火」の属性なはずなんですよ。(合ってんの?私が見るとこ間違えてる?)
こういうのが占いの難しいところ。どういう仕組みの占いなの?(しかも火って木を燃やしちゃいそうですよね) 中国式と韓国式でちょっと考え方や表現が変わるとかあるの??教えて詳しい人。
西洋占星術のいて座の守護性は木星なんです。ジュピター。何か関係あるかな?「木星」と「木」は直接は関係ないか笑
太陽系の惑星は12あるけど五行は5だもんな。ちなみにいて座のエレメントはこれまた「火」。
とりあえず火と木にはご縁があるわけですね。情熱の芯を燃やして生きろってか。うんうん、いいね、それは良い感じ。
で、六星占術では「土星」だし、月星座だと「風」も出てくるし、占いによっては年齢で読む解説を変える占いもあるし、奥深くて面白いですよね。
あとは雑誌でたまに見てた占いだと、なんか「山」とか「灯」っていうのもあったな。火じゃなくて灯なのは、数秘で1じゃなくて8なのと感覚が似てると私は思ってます。うまく説明はできません笑
さいごに
7~8個の占いを全部まとめると「冷静に探究する情熱家」。
こういうことたまに饒舌に語り出すので「占い好きなんだ」「私のも見れる?」と聞かれることが稀に(稀に)ありますが、私は自分のことしか詳しくありません!!!自分大好きなんだ、ごめんな!全部書いてあっから!!今はネットで無料公開して下さってる先生がたも多いから。読めば分かるさ、な!!ググってください!
自分大好きなせいで、相性占いは全く興味ない★(10代の恋する乙女時代は見ていたこともありますよ!)
興味なくなったのは、親友の大半が友達相性の上位にこないから!でも仲良しだもん。相性なんて後天的な資質で何とかしてこうぜ、大人なんだから。という考えです。
もちろん特徴をとらえて気を付ける、とか、プロが懇切丁寧に解説して下さるのは意味が分かるので納得します。ランキング形式とかはあんまり…って意味です。その考え方だと同じ星座同士とかは分かり合えると思わないか。私の知り合いのいて座みんな自由過ぎてよくわからんよwwwwww
オチ?落ちはないです。並べて書いてみたかっただけ~。
2024年9月(追記の再掲)
あれから、占いを学んだ人に教えて頂く機会があったので、各項目で納得したことを少しだけ追記しました。締めくくりに「オチは無いです」って書いてあるんですが、オチは後から爆誕しました。
統計学に近い占いが好きで、タロットとか水晶?おみくじとかは信用する根拠がよく分かりません。“引き寄せ”とか”ご縁”は多少は信じる。引き寄せたことはあると思うから。元日のおみくじは9割エンタメで1割引き寄せかなって感じです。
自分の「自分らしさ」や、「矛盾」「不思議な部分」「モヤつく何か」みたいなものを腹落ちさせるにあたって、この『占いを組合せて重なりや矛盾に納得する』みたいなのが気に入って書き残したんだったと思います。重なりを見つけたり、若い時に納得してない箇所を覚えておくのもポイントかもしれない。環境が変わって急に納得の自分が現れたりする。お好きな方はぜひにぜひに。