![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159431861/rectangle_large_type_2_6c1df41be464c56f13e03ba96fc29890.jpeg?width=1200)
モニラリアを1年育てた感想
昨年から育てている我が家の植物、モニラリア(Monilaria)の記録です。無事に夏の休眠を乗り越えて目覚めてくれたので、我が家での育て方の紹介も含めて。
モニラリアの紹介
モニラリアは南アフリカが自生地の多肉植物です。可愛いウサギの耳の様な葉を伸ばすため、マニア(?)の間では人気の植物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728564647-zLZI8wJFRBE6PgnaNucCx9Ur.jpg?width=1200)
最高に愛らしい
植物としてはコノフィツムやリトープスといった多肉植物のメセンの仲間です。多くの植物が温かい季節に成長するのとは違い、暑い夏が苦手で枯れたような姿で休眠し、涼しくなるとまた成長を始める冬型の植物です。
私は国際多肉植物協会が主催しているビッグバザールで購入しました。それまで見たことも聞いたこともありませんでしたが、あまりの面白い姿に虜に一目惚れです。品種名はMonilaria Mixとなっていて、栽培時に属間交配してしまったものと思われます。
最近はホームセンターや園芸店でも見かけるようになりましたが、まだまだ珍しいようで、種から育てる人も多いようです。
品種ではモニラリア・モニリフォルメやモニラリア・ピシフォルミス、モニラリア・オブコニカが有名です。
1年の記録
購入時(昨年11月)
初めて行ったビッグバザールで購入。最初に乗せた写真が購入時のものですが、独特な姿が可愛すぎます。
育て方をググってもあまり多く見つけられず、英語のサイトや書籍なども調べました。私は下記のサイトを良く参考にしました。
環境ストレスからしおれる(12月)
取り敢えず日によく当てるのが良いとあったので、さっそく外に出したら速攻でしおれました。ただ、一晩するとまた元気に葉がシャキッとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728564816-uNo7qxyTrRGw4fYtSnsjEKad.jpg?width=1200)
葉の間から新葉も出ています
胴の部分もストレスカラーで赤くなっています
急な環境変化によるストレスが大きかったのか、次第にしおれる時間が長くなっていき、シャキッと戻らなくなりました。直射日光は流石にキツイようだったので、明るい窓辺に移動。これ以降は休眠まで室内で育てました。
新葉が出るが古い葉が枯れてしまう(2月)
だらんと垂れてしまった葉の間から新しい葉が伸びてきました。そのまま葉が増えるのかと思っていたのですが、最初の葉はドンドンしおれていき、枯れてしまいました。
他の方の栽培記録を見ると、夏の休眠まではあまり葉が枯れる記録がなかったため、かなり不安になったのを覚えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728564969-xp8QTi7qBjkzf0b9DIdgmOAC.jpg?width=1200)
基本的に水やりは土が中まで乾いたらあげていました。購入してから植え替えはしていなかったのですが、かなり乾きやすい土だったようで、他の人の栽培記録よりも速いペースでの水やりでした。
休眠へ(6月)
新葉も次第にしおれていき、6月の頭には枯れたような見た目となって休眠に入りました。皮の下では生きているので、引き続き日当たりの良い窓辺に置きました。夏の間も室内に置き、真夏はクーラーも使用したことから室温は最高でも31℃くらいまでの涼しい環境でした。また、1ヶ月に1度、土の表面が湿るくらいの霧吹きをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728565147-yvORwiNaWVB0CetQDTsnzbcH.jpg?width=1200)
無事に休眠から目覚める(9月下旬)
最高気温が25℃を切るようになった9月下旬、そろそろ休眠明けの時期と思い、土が半分湿るくらい水やりをしてみると動きがありました。昨年買った時から植え替えていなかったので、このタイミングで植え替えを実施。家にあった多肉植物用の土で植えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728565400-XiO6WTwJy85zEsptBSDGVL7Q.jpg?width=1200)
地上部の大きさよりも深く根を張っていました
この植え替え時にしっかり水やりをしたのが引き金になったようで、そこから枯れた皮を破ってグングン葉を伸ばし始めました。去年よりも葉が細いのが少し心配ですが、これから大きくなってくれることでしょう
![](https://assets.st-note.com/img/1728565602-z0ned3i2trvwGmq9DZVxSbQ7.jpg?width=1200)
我が家の育て方まとめ
始めての多肉植物、しかも冬型で夏は休眠する、という初めての経験だらけでしたが、なんとか夏越しに成功しました。枯れたような状態からしっかりと葉を出してくれた時は、生命力の凄さを感じました。
私流の一年の育て方をまとめると
慣らしていない株は急に日に当てない
半日陰くらいの日当たりが調子良い
冬(成長中)は土が乾いたら水をやって大丈夫
(多肉植物なのでもっと間隔を開けても大丈夫と思います)
日中に強い日差しに当たってしおれても、水分が十分あれば翌朝シャキッと復活します。一晩経ってもシャキッとしておらず、その時に土が乾いていたら水不足の可能性大です。その時に水をあげれば大丈夫です。成長はゆっくり
肥料分があると違うのかもしれませんが、焦らない。休眠中も明るく風通しの良い場所に置く
休眠中は1ヶ月に1度、表面の土が湿るくらいの霧吹き
表土が湿るくらいなので、ほとんど断水と変わらない気もします
(本体にはかけない)涼しくなってきたら多めに水をやると目覚める
我が家では最高気温が25℃を切ったあたりで少し多めにあげてみました。
一番の注意は「水を上げすぎない」だと思います。休眠中は不安なら断水が良いと思います。ただ、小さい苗は干からびてしまうこともあるそうなので、気持ち多めが良いそうです。私は経験がないので、申し訳ありませんが調べてみて下さい。
休眠から目覚めたモニラリアが、今年の冬はどのように成長してくれるのか楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728566266-ND41EuPhsSGwHaAzvyg60i7F.jpg?width=1200)
枯れ葉は恐る恐る取りました
可愛い姿で買ったけど育てるのが不安という方の参考に少しでもなれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
植物関係の記事はこちら↓