
そろばんが壊れた!どうすればいい?
今回はそろばんについてのお話をします。
大事にしていたそろばんが壊れた!!
• ワンタッチそろばんのボタンが壊れた、ボタンがとれて無くなった
• そろばんをくやし涙で濡らしてしまった
• そろばんをスケボー代わりにして枠や桁を壊してしまった時
(これは怒ります!!)
そんなとき自分で対処できる場合、できない場合があります。
自分でどうにもならない場合は修理業者に依頼するしかありません。
今回はそちらも紹介します。
大事にしていたそろばんが壊れた!!
そろばんの壊れやすい場所はワンタッチ部分が一番壊れやすいです。
そろばんの裏を見ていただくと、ボタンと棒をビスで留めていますが、それが外れてしまっています。
こうなるとなかなか自分で直すことは難しく、自分でビスをはめてもすぐに外れてしまいます。
業者にしっかりと修理してもらいましょう。
ワンタッチのボタンがとれて無くなった
ワンタッチのボタンはネジで留っているものがほとんどです。
なので使用していると自然にネジがゆるみ外れてしまう事があります。
毎日やる必要はありませんが、緩んでいるなと思ったら締めてあげましょう。
ボタンの中にはバネが入っています。
バネが無くなった、ボタンが無くなった場合はもう業者に頼るしか方法がありません。
そろばんを濡らしてしまった
悔しくてそろばんを「涙」で濡らすことがあるでしょう。
集中しすぎて「よだれ」がそろばんに垂れてしまう事もあるでしょう。
そろばんケースに入れずバックにそのまま入れ、
「雨や雪」で教材もそろばんもビショビショになってしまう事もあるでしょう。
そんなときは絶対に「ドライヤーや乾燥機」などで急速に乾かしてはいけません!!
そろばんは木で、できています。
急速な感想は枠や玉、桁を変形させてしまう可能性があります。
濡らしてしまったら直ぐにペーパータオルやティッシュで拭いてあげましょう。
そろばんが折れてしまった
子どもがそろばんバックを踏んでしまいそろばんの枠(わく)や桁(けた)が折れてしまったり、ヒビが入ってしまうことがあります。
枠にヒビが入っていても変形していなければなんとか使用することはできますが、変形してしまうほど折れてしまった場合は、新しいものを購入するか、業者にお願いして修理することをお勧めします。
修理業者の紹介
株式会社雲州堂(うんしゅうどう)
下記のリンクで修理やお手入れについての情報が載っています。
https://www.unshudo.co.jp/care/
亀嵩算盤合名会社(かめだけそろばん)
https://kamedake.com/products/repair.html
雲州そろばん協業組合
https://unsyusoroban.com/archives/1864
まとめ
いかがでしたか?
そろばんが壊れてしまった時には無理せず修理をお願いしましょう。
濡れてしまったり、汚してしまった程度であれば自分で対応できますが、
折れてしまったり、変形してしまった場合は業者に修理を頼むか、新しいものを購入するしかありません。
問い合わせて判断しても良いでしょう。
良いそろばんは何十年たっても問題なく使えます。
そろばんを大切にし、珠算上達を目指しましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そろばんについて毎日投稿しています。
聞きたいことがあれば気軽にコメントくださ~い。
いいなと思ったら応援しよう!
