我が家は4歳差兄妹|ニコニコ兄ちゃんとワーワー妹
こんにちは、そりおです。
今日は兄妹の年の差について書いていきます。
我が家はそこまで深く考えて4つ違いの兄妹になったわけではありませんが、これから子どもに弟・妹つくってあげたいな。何歳差がいいかな?と考えてる方の参考にしてもらえたら嬉しいので、メリット・デメリットをまとめていきます。
4歳差兄妹のメリット
今娘3歳と息子7歳と暮らしていますが、基本的にとっても平和です。
娘が3歳になり、順調に幼稚園へ通ってくれていることもあり、母の私もいろいろと余裕ができてきました。
幼稚園に行き始めると、朝までぐっすり寝てくれるようになるので、母は元気いっぱいになれます。睡眠第一なので、やっと人としての生活に戻れた感・・・笑
現在はひとまず簿記の勉強をしてみています。
4歳差育児、出産から振り返ってみてのメリットはこんな感じ。
娘の出産のときはコロナだったこともあり、お見舞いゼロだったが、年少だった息子は父・祖父母と過ごせた。さすがにミルクやオムツは卒業できていたので、みんなと白ご飯さえあれば大丈夫でした。
祖父母宅から徒歩で息子の幼稚園へ行けたので、日光浴と産後のリハビリを兼ねて送り迎え。意外と楽しかった記憶。
体格差があるので、兄が手加減してくれてる
兄がでかいので妹が乗ってもへっちゃら!らしい
いろんなことを教えてあげたい息子と、兄の言う事なら聞く娘で成り立ってる
いろんなものを横取りされるも、ほとんど息子は許してあげてる様子。たまに怒ってるけど、手は出たことない。
どれくらいの体格差かというと、我が家の場合、息子(小1)が大きいので、30キロくらいと、15キロくらいで、単純に、2倍・・・。
書いててビックリ。
4歳差兄妹のデメリット
やっと上の子が幼稚園入るぞ~!ってときに、妊婦。これはちょっとテンション下がる。体力なし妊婦だったので、体調的な拘束が辛い。
年の差があくことの大きいデメリットは、やはり母親が働きに行きにくいことですよね。私なんて特にキャパが小さいので、諦めモード。
今余裕できたかもって思っても、夫は変わらず激務で平日不在なので、学童に行かせたり、延長保育をしたり・・・、そうするとそれぞれお迎えも必要。今だと幼稚園はバスで近くまで来てくれるし、小学校の帰りも15時で明るいので全然1人で帰ってきてくれてる。
私が外へ働きへ行こう!と思うといきなり負担でかすぎないか?と・・・、結局、一応求人を見て、まぁブランク半端ないので、とりあえず資格だけでも取ろうか、と簿記を。という思考回路です。
娘が生まれたタイミングというのも、コロナで私がパート失業して、自粛生活して、コロナにも慣れた頃に、まぁ兄弟いたらいいよね~なんて言ってたら来てくれたので、人生流れもありますよね。
まとめ:子どもが複数人いるって助かる
毎日生活していて感じるのは、子どもが複数いるってめっちゃ助かる!ということ。
自然に一緒に遊ぶし、一緒に遊んでいないときでもシーンとしたりしないし、賑やか。
私と息子・・・、そう1対1のときには、それはもう気を使って勝手にイライラしちゃっている私がいた。勝手に自分の時間がないと嘆く大人。子どもからしたら、いい迷惑です。
でもテレビは好きなのつけさせてくれないし、音楽かけるとうるさいって言われるし、あいつ(息子)ひどいんですよ・・・泣
しかも私は子どもとナチュラルに遊べない。基本テンション低い。
息子が小さい頃は、毎日が修行のようでした。この長い1日を何していよう・・・と。(外出でやり過ごしてた)
娘も幼稚園へ行きだしたので、もうそんな、何してよう・・・って時間も懐かしいものになりましたが。(まだ2ヶ月しか経ってない)
今日もそろそろニコニコのお兄ちゃんとワーワー賑やかな妹ちゃんが帰ってきます。
それでは、今日はこの辺で!