
「コアラのマーチ」の正しい英訳とは
・ことのあらまし
今朝、コンビニでレジ待ちをしていたらお菓子売り場の「コアラのマーチ」が目に入った。ロッテが製造しているド定番のアレだ。

見ると一部のパッケージが横に向いており、英語の商品名「Koala's March」も側面に書いてあったのが見えた。最近のインバウンド需要も見越してなのかな。
「Koala's March」…間違ってるかと言われれば間違ってはいないのだが、いかにもな直訳で英語としては不自然である。コアラ「の」マーチであるのは確かなのだがコアラ「が」マーチしてる感じはない。
じゃあ私ならなんて訳するだろう…「Marching Koalas」かな…そう結論づけようとした時にふと疑問が浮かんだ。
そもそも「コアラのマーチ」の「マーチ」って「行進」のマーチとは限らないのでは?
・マーチってなんのマーチだ?
いつから「マーチ」が行進のことだと思い込んでいた?
例えば3月のMarchって可能性とかもあるわけだ。そうなると先ほどの自分の案は誤訳になる。そもそもこの商品はどうやって名付けられたのだろう?
その謎を探るべく我々はwikipediaの奥地へと向かったーー

やっぱり行進のマーチじゃねーか!!!だってなんかそういう絵柄だったの覚えてるもん!!
しかも…

コアラの名前でもあるの!!??

コアラの名前なのは想定していなかった…まあ商品名からの後付けなのだろう。
というわけで自分の中の適切な英訳は以下のように落ち着いた。
「コアラの行進」の場合:
Marching Koalas
「コアラのマーチ(くん)」の場合:
March the Koala
※後者はマーチングバンドのコンセプトが消えた状態で新しい市場に新規展開する場合「マーチ」をキャラクター名として名称にこじつけるものとする
※とはいえ「コアラを行進させろ」みたいな命令形に聞こえなくもないので商品名には使わないかな…
・答え合わせ
最後に「コアラのマーチ」のWikipediaの英語版のページも見てみることにした。どうして現在の英訳になったのか理由が書いてあるかもしれないと思ったからだ。
結果的になぜ今の訳になったのかはわからなかったが、「Koala's March」より前にネイティブが翻訳したと思われる別の商品名があることが記載されていた!

「マーチ」訳してないやん!!!!!!
とはいえKoala Yummies、ですよねーみたいな訳である(日本語だと「うまうまコアラ」みたいな感じ)…私が考えたのよりよほど自然だ。
そして商品名を考えるプロでも「マーチ」が足を引っ張ったんだなと思った…
〜完〜