初午の大祭はどうしていなりの日と言われているのか
正月にお稲荷様参拝に行かれた方も多いでしょう。
そこで初午の大祭という言葉を見かけませんでしたか?
2月に初午があるから〜、というのは昔から続く行事なのでそれほど疑問に思わないかも知れません。
平安時代の清少納言がこの初午祭に行ったという話も残っているので、古くから根付いている祭の一つです。
初午の大祭とは
そもそも初午(はつうま)の大祭とはどんな祭なのでしょうか?
ここでいう午の日というのは、陰陽五行で表す暦の干支を見ます。
2月の初めの午がつく日、それが初午の大祭の開催日となります。
前に上げたように、古くから二本では己巳、庚午のように十干と十二支をあわせたものを暦に使っていました。
この暦で、2月に入ってから最初の「午」がつく日がいなりの日。
節分が過ぎると初午、ということが多く、大体2月9日頃にあたります。
ここから先は
2,272字
/
3画像
茨城県水戸市にて2007年から個人事業に従事、2015年に独立。2021年にsoratobunezumi合同会社で法人化 4人の子育てをしながら泥臭く歩いてきたから分かることを発信/ 肩書なくつながるコミュニティスペース「本拠地」と「本拠地ギルド」の生みの親