今世には与えられなかった私の身長...
基本、写真も映像も撮る側なので、自分が何かをしている姿が残っていることは少ない。だから、私がバスケをしている姿が送られてきたときは、照れくさくって、でも素直に嬉しかった。
決して上手ではないのだけれど、スリーポイントシュートは私の翼だと言わんばかりに。160センチに満たない身長、バスケットを選手としては小さい方だけど(日常生活では決して小さくはない)、今日までバスケが楽しくて仕方ないと思っている理由がぎゅっとつまっているようだった。
スリーポイントラインよりもずっと後ろから放つシュートは、だれも打ってくるとは思わなかっただろう。そして、それが入るとも。大きな選手に囲まれると少しビビってしまうだけで、いいなと思うだけで、私はポイントガードとしてのゲームメイクが楽しくて、いかに大きな人の影を利用してやろうかとばかり考えている。そして時々使える飛び道具がスリーポイントシュートだ。ゴール下では叩き落されるシュートも、遠くから放り投げたシュートにはもう誰も触れることはできない。よくできたスポーツだと思わないかい?
もちろん練習はたくさんした、ような気がする。でもそんなのは遠い昔の話で、今はやっぱり放り投げているという感覚が強い。動画を見ても「汚いフォームだなぁ」と思う。美しさなど微塵もない。それでも放り投げたシュートが入った瞬間の静寂と、そのあとの湧き上がる歓声を浴びる快感は、ひとつの中毒といえよう。そして次の瞬間には私よりずっと大きな選手がシュートを打たせまいともっと私に近づいてきてくれる。そうしたら、大きい選手がたくさんいるゴール下が空く。これが、某有名大人気バスケット漫画でもある「外、中、外のグッドリズゥム」(by高頭監督)となっていく。
「アシストプレーは一度知ると病みつきになる」小学校の卒業時にコーチがくれた言葉。「そらののスリーポイントをいまでも思い出します」時々連絡を取る部活の顧問の先生が、連絡を取るたびに伝えてくれる言葉。私はとても素直でいい子だ。コーチや顧問の言葉のままに、いまもバスケットが大好きで、そのプレースタイルが確立されている。強いチームだったことは一度もないけど、バスケット人生の節々で出会ってきた人は、とても恵まれた環境にいたのだなと思える。
とはいいつつも、もらえるものなら身長はいまでもほしいですけどね。背の高い選手は、どんな景色が見えてるのかな。なんて言いつつ、そんな背の高い選手を生かすことが今世の私のバスケット人生ということで、不満は一切、ない。
いいなと思ったら応援しよう!
![そらの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22841388/profile_0b10dd44f0bf62c38908594764ef7f03.jpg?width=600&crop=1:1,smart)