![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45906355/rectangle_large_type_2_e2a25cae6a7b58274c4f214161de3c9e.png?width=1200)
高校生活と強迫性障害
中学生の頃まで通っていた学習塾のおかげで、私は意識せずとも勉強をサボらずに済んだ。
自然な流れで、高校に入ってからは全く勉強をしなくなった。
高校入学直後からの成績の急落が、私には理解できていなかった。
なぜ成績が落ちたのかも、
成績が落ちるとどうなるかも、
それからどうするべきかも。
現状が把握できないまま、私は自分の心臓のあたりに風穴がぽっかり空いているのを感じた。
それは、するべきことをしていない自分に対する自信の喪失。
私の辞書には載ってない事柄だったから、対処法なんてわからない。
この頃から、人と向かい合うとオドオドしだし、思ったことも口に出せなくなった。
それでも勉強はしなかった。
強迫性障害による、感覚の「リセット」で忙しいこともあった。
ただ単純に勉強が嫌いだった。
「やらなくても死なない努力はしない」性質なので。
軽音楽部に入部し、バンド活動をしていた。
私の担当はドラム。
強迫性障害はどこにでも、何をする時でも邪魔をするもので、ドラムの練習もなかなか始められない。
“完璧”なコンディションでないと練習ができないからだ。
ドラムの練習や勉強を始める前にするべきだったことは、
①ラジオ体操(ゆっくりと念入りに)
②雑念を振り払う
③服を決められた順番で着る
④布団をきれいに整えておく
⑤椅子や机を、ホコリひとつ残さずきれいに拭く。
⑥余計なものを用意しない。
⑦さて、椅子に座る…おっと、本当の本当のほんとうに、椅子に汚れやゴミは無いんだろうか?不安だ不安だ不安だ…
⑧部屋中のものの位置や順番は?窓の開き具合は?
何もかもダメだ!やり直しだ!
これと同じくらい、パソコン内部のデータ整理にも時間がかかる。
次第にこだわりが激化して、最終的には何度か初期化したりもした。