
コントロールできる支出か?
そらまめごりらです。
前回の復習として、家計の支出を変動費と固定費の2つに分類するにあたり、それぞれを下記のように定義しました。
変動費・・・自分たちでコントロールできる支出
固定費・・・自分たちでコントロールできない支出
さっそく、変動費に分類した支出ついてみてみましょう。
変動費(自分たちでコントロールできる支出)
食費/外食/お菓子/電気代/ガス代/水道代/携帯通信費/交通費/医療費/ガソリン代/図書代/その他経費類
変動費は、12項目ありました。
※食費については、外食とお菓子をあえて分けることにしました。これは、外食行き過ぎとお菓子買いすぎの防止が目的です。。
※そらまめごりらのお菓子の買いすぎ防止方法については、別記事でご紹介しています。ぜひそちらもご参考にしてください。
※一般的には、電気、水道、ガス代は、固定費とするようですが、節電、節水、節ガス(?)ができると思ったので、変動費として扱おうと思います。
固定費(自分たちでコントロールできない支出)
家賃/駐車場代/自動車関連税/自動車保険/年会費(Amazon、クレジット、新聞、NHK)など
※東京郊外に住んでいるので、車は所有しています。カーシェアリングなどの利用も検討しましたが、試算した結果、車を所有することにしました。
※所得税、住民税、社会保険料などは除きましたが、年会費や自動車保険などの年会費を各月に按分しました。
直近三カ月の変動費と固定費、総支出をざっくり計算
2020年11月:変動費(¥50,000-)+固定費(¥140,000-)= ¥190,000-
2020年12月:変動費(¥71,000-)+固定費(¥140,000-)= ¥211,000-
2021年1月 :変動費(¥41,000-)+固定費(¥140,000-)= ¥181,000-
ネットでさらっと見た世間一般的な夫婦2人家族の家計は、変動費は7~8万円、固定費は、19~20万円。月々28~30万円といったところでしょうか。
そらまめごりら家の月々の家計は18~20万円くらいなので、世間一般と比べて、8~10万円ほど安いみたいです。。ちょっとうれしい。
そらまめごりら家の家賃と駐車場代は合わせて11万円です。夫婦2人の住む賃貸マンションとしてはやや高めの印象ですが、全体の支出はうまく抑えられている気はします。
支出がおさえられているポイント
家計が安くなっているポイントとしては、食費、通信費、お菓子、外食などがうまく節約できているのではと思います。
家計が安くなっているポイントについては、整理して、次回以降にまとめてみたいと思います。
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
