【家庭菜園】栽培カレンダーを共有します

2021/4/12 追記
表計算ソフトの代わりに使えるアプリを作成しました。
よろしければこちらをどうぞ。
https://note.com/soramame01/n/n521da18f6e02

-----------------------------------------------------  

こんにちは、そらまめです。

 私は元来計画性がないタイプでして、家庭菜園も計画を立てずに超適当。作る作物はその時の気分(これは絶対作る、というものは決めてますが)。

 計画を立てるのが苦手というのもあるのですが、「決める=それ以外の可能性を切り捨てる」というところに心理的な抵抗があるようで。

 植えるものを決めてなくて「ここ、なに植えようかな。。」などと考えていると、ご近所さんが「苗あまったからあげるよ」なんてことが度々あって、全然作る予定のなかったものを育てたり。それはそれで楽しい経験で、そんな気質が強化されつつ今に至ります。

 が、やはりデメリットはありまして。とにかくタイミングが遅れる。種買ってなかったり、石灰入れてなかったり、もう今週末が作業日ぎりぎり、というときに雨が降ったり。種まきの時期が1週間違うだけで、育ち方が全然ちがうこともありますからね。

 前置きが長くなりましたが、これではいかんということで、栽培カレンダーを作って計画的栽培を始めることにしました。

カレンダーの元ネタ

 私は東京在住なので、東京都の栽培カレンダーを参考にしようと思ったのですが、なんとリンク切れ! 主要産業ではないとはいえ、大丈夫なのか東京都…

 仕方がないので、気候や土壌がそんなに変わらないだろう(と勝手に思っている)ご近所県(千葉・埼玉・神奈川)の作物施肥基準を参考にさせていただきました。

こんなやつですね。

画像1


元ネタのカスタマイズ

 ただ、これは元ネタであってそのまま自分に適用できるものではないので、これをスタートに調整していくというスタンスです。

 元ネタを探す上で間違ったものを持ってこないように、チェックポイントをいくつか。

気候: 同じような気候なのか?
土壌: 火山灰質、砂質、粘土質など
栽培: ハウス、トンネル、マルチ有り無し、露地など
施肥: 施肥基準は全面施肥前提になっている。xxxkg/10aはxxxg/100gに読み替える。

土壌のタイプが分からない場合は以下が参考になるかも。

栽培カレンダー ver0.1?

 カレンダーはgoogle spledsheetで作成しました。そんなたいしたものではありませんが、共有したいと思います(googleアカウントが必要。後述します)。自作がめんどうだという方は、テンプレートとしてコピペで使ってください。

・カレンダー上の記号の説明は、左上「凡例」セルにマウスを合わせると出てきます。
・B~M列は折りたたみになっています。
・肥料の数字は「土100gについて何g肥料をいれるか」です。
・列幅やグループなどはコピーされませんので、ご自分で整えてください。

 今は作物3つしか入っていませんが、少しづつ増やしていく予定。関東圏で黒ぼく土なら中身もそのまま使えるかも。

 シートは、制限をかけると色々と不都合があったので編集可にしています。コピーは取ってあって元には戻せますが、変更しないようにお願いします。

 一通りの作物のカレンダーができあがったら、あとは毎年コピーしていくだけですね。ちょっと凝り気味のカレンダーでしたが参考になれば。

【補足】google spledsheetについて

 google spledsheetとさらっと書きましたが、「なんだそれ」という方が大半かと思いますので補足します。

 先のリンク先にありますように、googleが提供しているクラウド版のExcelクローンです。Excelを使ったことのある方ならだいたい直感的に使えると思います。

 無料で使えますが、googleのアカウントが必要です。Androidを使っている方ならお持ちだと思いますが、そうでない方は下のリンクから作成してください。

入門サイトはこちら

コピーについては、ユーザをまたがったシートのコピーはできないようなので、セルコピーでお願いします。





いいなと思ったら応援しよう!