神社めぐり「建勲神社」編 その②

こんにちは(^ ^)

日が空いてしまいましたが、
神社めぐり「建勲神社」編 その②でございます。

前回は、御本殿手前(「別格官幣社」の社号標)までで終わっちゃいました(・_・;

ので、今回はその続きから。

社号標の階段を上り御本殿への参道を歩くと、歌碑に出会います。

鳥のさえずりや風を感じながら、
しばし平坦な参道を歩くと・・・

拝殿•ご本殿へつづく階段が見えてきます😌
ちなみに…拝殿•本殿へ続く階段におられる、阿・吽の狛犬さまの台座には、織田信長さまの家紋が😄
この家紋は御本殿など、いろいろなところにあるので、探すのも楽しいかも♪

いよいよ階段を上り、拝殿へ。
拝殿には、祓串(はらいぐし)で
祓串横のガイドを読んで、
自分でお祓いをし
通常の神社のの参拝方法で参拝をします。

私の体験談ですが、
この祓串が時々、置いてないことがあります(>人<;)
参拝方法で参拝を(^ ^)

ちなみにこの拝殿、
中には入れませんが、中を見上げて見ると、「織田信長公三十六功臣」が飾られています。

相変わらず、長文でごめんなさいm(._.)m

御本殿と御朱印のお話もしたいのですが、だらけてきちゃうので、 その③で書きます(>_<)

いいなと思ったら応援しよう!