![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72375052/rectangle_large_type_2_d708ec6ce2c1cc12e854f9fac3e29cf0.jpg?width=1200)
生きることは 癒すこと
「感じなきゃ」
から感じるのではない
愛の感じ方
「受けとらなきゃ」
から受け取るのではない
愛の受け取り方
感じること
受けとること
ゆっくりでよかった
自分のペースやタイミングをまもってよかった
今自分が何を感じているか
今の自分の気持ちを大切にしながら
受け取っていくことが
あってよいのだった
じんわりじんわり
しみこんで
ひろがってゆく
愛をかんじて
泣けてくる
私は愛されてきた
今までも
今も
これからも
母からの「誕生日おめでとう」に「ありがとう」
産んでくれて ありがとう。
---
親から過剰に愛されたり、歪んだ権威のもとで育った子どもは、「自分のやりたいことがわからなくなる」ということがあります。
意識的にも、無意識的にも、自分の「やりたい」「これがいい」を保つことができず、親の意向をすべて受け入れたり、差し出される愛をすべて受け取ろう(受け取らなければ)とする誤解があります。
断ってはいけない。
受け取らないと親が傷つくから。
そんな信念をもっているかもしれません。
そのうち、もやもやしたり、苦しくなったり、そうできない自分に罪悪感を感じて、また苦しむということになります。
自分が運転席にいない状況です。
そしてこのパターンを大人になっても、人を変え、場所を変え、繰り返しているということがあります。
まず大切なことは、苦しみや不具合が、親や他者のせいで起こっているのではないと知ること。
反応は自分自身のもの。
この下には幼いころの誤解(傷)があります。
種はいつでも自分のなか。
被害者意識からの卒業は、人生の夜明けのような気がします。
傷の連鎖は、癒しの連鎖に変わります。
父も
母も
家族はソウルメイト
どんなときも
そこにはただ愛しかなかったのだと
少しずつ、わかりかけているような気がします。
癒しのプロセス
ひとつひとつ、ねじれがゆるみ、ほどけ
真実が明らかになっていくごとに
静かになっていく
そして
魂がふるえるのを感じます。
とても微細に 繊細に
ふるふる ふるふる
嬉しい 嬉しいと
あたたかい涙が流れます。