
こども
パートナーの妹さんの子どもが、もうすぐ2歳になる男の子で
昨日我が家に遊びに来てくれました。
お昼を食べて、そろそろお昼寝の時間。
パートナーと妹さんは、午後は屋外で用事。
私がふすま一枚隔てた隣の部屋で、破れたスカートを繕いながら、見守りをしました。
縫い物しながら、隣には小さな人。
いつもひとりで過ごしているのとは違い
パートナーの気配とも違う。
この世にまだやってきたばかりの、小さないのちの塊。
すごいものを預かっている、そういう気持ちがしました。
壊れやすいお豆腐、絶対落としちゃいけない壺、、、のような。。
無知な私は、小さな子はお昼寝からどうやって目を覚ますんだろう、お母さんいなくて泣きだしたらどうしよう、などと思っていました。
ごそごそ動き始めた音がしたので、そうっとふすまを開けてみると
彼はぼうっと私を見つめ、そしてニコリと笑いました。
そして、窓から見える緑を指さして、「はっぱ、はっぱ」と言いました。
私が隣に行って、手遊びをすると喜んで。
歌をうたうと、終わった後に、拍手をくれました。(ちょっと感動)
2才という年齢の子ども(彼)がどんな存在なのか。
観察しているといろいろな発見がありました。
大人の動きや発話の模倣をすること。
お気に入りの言葉があること。
擬音語が好きなこと。
切り替えが早いこと(引きずらないで瞬間を生きている)。
大人の単純な動作のひとつひとつに喜びを感じていること。。
大人には当たり前のやりとりが、子どもには通じないことも体験。
子どもにとったら全くもってハテナなことがいっぱい、当然ながら、「初めて」がいっぱいなのだな、と実感しました。
すべてが未知との遭遇。
一切イメージやジャッジも起こらない。
こどもは、真に純粋な体験を重ねていっているのだなと、彼の瞳を追いながら思いました。
そして、成長はこんなにも、ゆっくりなのだと思いました。
いのちは、人間として肉体を得て、ゆっくりゆっくり、色んな感覚を獲得し、わかり、できるようになっていく。
そして、思っていた以上に命はたくましい、とも思いました。
そのときそのときの、その子の様子を見ながら、必要なときに手を貸してあげるとよいのだなあと思いました。
大人でも、癒されていない子どもの意識があります。
2才のこどものような、本当に幼い意識のまま、止まった場所です。
もうすぐ2才の彼と過ごして、大人の私も、自分自身の内なる子どもを、そんなふうに温かいまなざしで、必要なことを見極めながら、育ててあげよう、と思いました。
いのちは授かりもの。
私たちは大いなる神さまの一部。
自分自身を大切に、敬いながら生きていきたいと
祈るように思います。
clubhouseをされている方へ
本日から5日間、キャラクトロジー心理学のお祭りの一環で、clubhouseでの配信があります。
キャラクトロジー心理学は、いかに自分を癒し、真の現実創造に開いていくかの知恵がつまった心理学です。
鍵は、成育歴に応じてできる5つの防衛反応人格。
スキゾイド、オーラル、マゾキスト、サイコパス、リジット
基本的に、人はみんなこれら5つをすべて持っていますが、人それぞれ、より強く表れるメインのキャラクターがあり、また、相手や状況に合わせて、お好みの組み合わせをして、それらを演じ、使い分けています。
「演じている」
ドキッとしたあなた✨
よかったらぜひ遊びにきてください。
10月25日(月)スキゾイド
10月26日(火)オーラル
10月27日(水)マゾキスト
10月28日(木)サイコパス
10月29日(金)リジット
そして、10月30日(土)はキャラクトロジー祭りです!こちらも良かったらどうぞ!
お申し込みはこちらです↓
最後までご覧いただき、ありがとうございます^^