名前が表すものって何?
自分の名前が不思議に思えることがある。
誰かに呼ばれた時、それが名字でも名前でも、反射的に反応するものだと思う。
確かに反応するけど、ふと、その名前が指してるのは私自身じゃないような、そんな気がすることがある。
私は自分の名前をとても気に入っている。両親が考えてつけてくれた名前で、名前の由来も何度も聞いたことがある。小学生の時に、みんなの前で発表したこともある。
それでも、自分の名前がなんで自分を指すのかわからなくなることがあるのだ。
名前って確かに自分自身を指すものだけど、なんで自分にその名前が与えられたのかはわからない。たまたまその名前を考えた両親の元に生まれだけで、その名前がつけられるのは今ここにいる自分じゃなくても良かったはず。今私が持っている名前は、自分の何をも表してはいない。
花子ちゃんだから古風な考え方だとか、美優ちゃんだから美しくて優しい子だとか、そんなことは全くない。
長男の一郎くん、次男の二郎くんみたいな名前でも、じゃあ一郎じゃなくて太郎でも良い。二郎じゃなくて誠二でも良い。
やっぱり名前は、自分の何をも表してない。
自分の見た目や性格からつけられたあだ名の方が、名前よりも自分自身を表しているような気がする。
高校の時、あだ名に「ちゃん」を付けて呼ばれている子がいた。ふと、あだ名にちゃん付けなんて不思議だなと思ったけど、考えてみたら名前もおなじだ。
「こばやし」を「こば」に省略したり、「あさこ」を「あっちゃん」みたいにちゃん付けしたり、さん付けしたり。ただの記号なのに色んな形に変化して使われるのが名前である。
じゃあ、学校の出席番号とかチケットの整理番号みたいなもの達と、私自身に与えられた名前って何が違うんだろう。
私はその違いを、与えてくれた人と意味の違いだと思う。名前は、親が私にくれた人生で最も大きな想いのこもった贈り物である。その事に意味があるんじゃないかな。
あだ名も、つけてくれた友達の想いや意味がある。でも、名前という記号は生まれた時から自分の隣にいるから、自分を指すものの中で一番大切で身近なのではないだろうか。