![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50445259/rectangle_large_type_2_909394f9d252369cd2ce77922a1c6013.jpg?width=1200)
稚児姿(ちごすがた Crassula deceptor )
稚児姿(ちごすがた Crassula deceptor )
学名:Crassula deceptor
別名:稚児姿(ちごすがた)
分類:ベンケイソウ科 クラッスラ属
原産:南アフリカ、ナミビア
形態:非耐寒性多年草
耐寒性:5度以上
花期:2月~8月
不思議な形のフォルム、爬虫類の卵?
不思議な形のフォルムの多肉ちゃん。表面が爬虫類の皮のような葉っぱとなっています。植物に見えない色と質感なので爬虫類の卵のようにも見えます。タワー型のクラッスラで肉厚な葉が重なるように伸びていくため、茎の部分は見えません。成長速度はかなり遅いようです。
稚児姿(ちごすがた)の育て方
耐寒性は弱いので、0℃以上で育てるようにしましょう。夏を除いては、日光が好きなので春、秋の日差しであればどんどん当ててあげましょう。蒸れには弱いようなので風通しのいい場所で夏場は過ごせるようにしましょう。
冬は休眠期に入るので、水やりを控え、根腐れや温度障害に気をつけましょう。
稚児姿(ちごすがた)の増やし方
増やす時期は成長期となる春と秋になります。葉挿し、株分け、挿し芽で増えるので皆さんもチャレンジしてみましょう♪
私はこれからどんどんチャレンジしていきます。
注;調べた事を纏めながら、記事を都度編集しています。
マネタイズの参考にしている方の無料メルマガです。どうぞ!
https://mag.ikehaya.com/l/c/6ogF6Wg6/NgWwI5bd
いいなと思ったら応援しよう!
![そら@猫と多肉植物とパラコード フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47852391/profile_971a8b7752a72ff7bef82256f62b2a40.jpg?width=600&crop=1:1,smart)