![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105238413/rectangle_large_type_2_67f64c989dfd908118aa3b047b9b7308.jpeg?width=1200)
20230510 Nikon D40Xで撮影したものをアップしたnoteがよく読まれている
4月半ばにこのnoteをアップした。
これが、息が長いというか、コツコツとアクセスされていて、そして1日に一つ二つ「スキ」がつく。
オールドデジタルカメラで、中古で手に入れようとすると、とても安く手に入れる事ができる。
AFなどは遅いし、ピントを合わせることの出来る測距点も3つしかない。
そんなカメラではある。
センサーもCCDで1,000万画素ということもあり、高感度は全く期待できない。
暗いところは難しい。
感覚的には、フィルムカメラがそのままデジカメになったかの様な古さがある。
使い方としては、フィルムカメラの様な感覚になる。
しかしである。
このカメラ、とっても良いのだ。
リトルニコンの系譜としての存在感はかなり大きい。
カメラのガッチリ感は、コンパクトでプラスチッキーでありながらも、しっかりある。
ミラーやらシャッターが動いた時の振動は、明らかに小さい。
ファインダーの見え方もペンタプリズムではなく、ペンタミラーであるにも関わらず抜けが良い。
マニュアルフォーカスレンズで撮影しようとしてもピントの山が掴みやすい。
もし手に入れる事ができるのなら、そして最新のものにこだわらないのであれば、ものすごく良いカメラなのは間違いない。
![](https://assets.st-note.com/img/1683722786000-xq64s4p6R1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722793923-nZ593xruOq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722804897-zXvJqN2s5B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722811964-6qDVwPixWs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722820563-BFVsi6qaFZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722829509-ohNABsU90L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722840332-UDDrMCD1jg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722850772-1EXgSPqbYK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722865928-FDiU6wHmuv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722876411-f6zU5E8lXm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722892731-jZsbWgvuIQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722907745-penVEc7wY5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722925548-PELB5A9aOG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722951858-mIVvmjsAUY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722964906-xWqotP96ln.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683722973103-lTkgpnb9WX.jpg?width=1200)
ここにアップしたのは、どれもJPEG撮って出し。
しかも、RAWと同時記録の場合は、JPEGのモードは一番綺麗なものではなく中間レベル。
だからファイルもとても小さい。
しかし、その質感はかなり高い。
初心者向けカメラでありながら、とっても質感のいいものが撮れる。
これは、おそらく壊れるまで手放さないカメラになるだろう。
壊れてほしくないカメラでもある。