見出し画像

言いすぎをやめたいとき

こんにちは
sora no niwa です。


子育て

ケンカでも、身の回りのことでも、

言わないでほしそうな顔をする
言うと、もっとやらなくなる
言わないほうが、やったりする


頭ではわかっているのに、

なぜ、待てないんだろう。
必要以上に、言ってしまうんだろう。

と、思ったことがありました。


なんなら、自分も言われすぎるとイヤなのに。

 

いや、今でも、

これも言わなくていいのか。
これもしなくていいのか。

と、どんどん減っているのですが。

 

必要以上に言ってしまうときに、確かめていたことがあって、

 
それは、

・自分に、あれこれ言っていないか。
・自分の声を聴いているか。


というのを考えます。


自分に対して、

この姿、よくないとか
もっとこうしないととか

それこそ、言いすぎるのよくないな。とか。笑

ダメ出ししている、自分を許せない時は、子どもたちに同じように言ってしまったりするし(過去の姿でも)



「こうでないといけない」「こうしなければいけない」「こうしないと、こうなる」という義務や不安。

まわりを気にするとか、親の責任を背負いすぎているとか

情報や、常識や、変えたほうがいい価値観で動いているときも、自分の声でないので、子どもの声を聴く余裕がなくなったりするかもしれません。


自分の声を、そのままに。

言いすぎたOKって、認めるところから。


託児、相談、LINE相談しています。

お問い合わせいただいたのですが、zoomでもお受けしています。
(LINEサポート付き)

LINEは何度も見直せたり、整理できてよかったとの感想をいただいています。

お気軽にお問い合わせくださいね。



いつもありがとうございます。

sora no niwa 


いいなと思ったら応援しよう!