![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144856443/rectangle_large_type_2_70a2a37188808c4e8dbca2798134a4f1.jpeg?width=1200)
放任と関わりのバランス
こんにちは
sora no niwa です。
『放任』
愛を持って、子どもの選ぶことや結果を、本人にまかせること
こちらの思いどおりにするわけではない。うまくいっても、失敗しても。
こういう感じだと思うのですが、
本当に、何にも関わらなくていいのか。
どこまで関わって、どこは手を離すのか。
その境界線って、どこだろう?
そういう風に、考えることがあるかと思います。
例えば、ケンカとか、やめてほしいこと、心配なこと
口出しせずに見守りたくても、
ケンカしないで、おだやかに過ごしてほしい。
まわりの人に、何もしていないと思われるんじゃないか。
しっかり教えないと、育たないんじゃないか。
いまの姿だと、何もできなくなってしまうのではないか。
泣いたり、怒っている姿に、自分が耐えられない。
「この姿はよくない」「こうしなければいけない」と思っていたら、言いたくなりますし、
もっといえば、
自分自身に「この姿は…」と無意識にでも言っていたら、見守りたくても、同じように人に言いたくなったりします。
よく「アイ・メッセージで伝えるといい」なんて言われたりしますが、
上に書いたような気持ちは、お母さん(大人)本人の軸というより、不安や、心配や、まわり、情報、過去の価値観が軸になっているので、違和感がでるだろうし、
切り替わるように関わるというのは、実は
「あなたは自分で解決できない」「解決できると信頼していない」というようなメッセージとして伝わっていることがあります。
普段の関わりを大事にしようと思っても、
自分がエネルギーが足りないときに関わる、尽くしすぎて犠牲になっていると、「私はいつもこんなにしているのに、何でこうしてくれないの?」と思って、やっぱり求めてしまいますし、
あとで求めるのなら、その前に断る、離れる、そこまでらやないことが大事なのだろうと思います。
放任と関わりのバランス
結局のところ、
『頼まれたことで、こちらがムリなくできることをする』
何か働きかけるとしても、『できてもできなくても、やってもやらなくても、どっちでもいいんだけど』を軸におけたとき
これが大部分なのかなと。
幸せになってほしい、笑顔でいてほしい、できるようになってほしいほど、何かしたくなっちゃいますけど、
愛を与えたら、愛がたまるのではなくて、
自分のやりたいこと、自分からの発信、自分を自分で認めるから、愛がたまっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719176144859-7Q3dTiHBzK.jpg?width=1200)
自分を受けとめられた分、価値観が違っても、受けとめられていく。
見守れないときが出てきたら、自分が気づかなかった自分の認めていないこと、価値観を見直す機会なのだなと、よく思うんですね。
相談
1時間
2時間(1ヶ月のLINEサポート付き)
LINE相談(1ヶ月)
託児(認可外保育施設)
定期の預かり
をしています。
LINEは、感じたことをそのまま出せたり、見直せたりして、モヤモヤしていたことが抜けたり、肯定も否定もしない練習ができてオススメです。
お気軽にお問い合わせくださいね。
sora no niwa