
役割のこと
忙しいのに、充実しているとき
忙しくて、疲れるとき
ゆとりを持っていて、充実しているとき
ゆとりを持っているはずなのに、疲れやすかったり、イライラしてしまうとき
そのときによって違うということは、
「時間がないから」「忙しいから」疲れるのではなくて、やらなくていいことをしているサインのときも、あるのだろうなと思います。
『役割』というのは、
「決まりごと」だから、「そうするべきだから」していること
または、
良い人(時には、悪い人にも)、役に立つ人、よく働く人になりたくて、していること
心の奥底から「やりたい」「やろうかな」というのではなくて、規則やルールや義務で選んでいるとき
褒められたり、役に立つようなことをしても、本人でなくて、その〝役割〟のほうが認められているので、
自分は満たされない。
すぐにエネルギーが足りなくなったり、消耗しきって燃え尽きてしまったり、褒められても、受けとめられなかったり。

こんな感じ。
家族の中でいうと、家族を救おうとするために
① ヒーロー
「いつでも最善を尽くします」
② 殉職者
「自分が犠牲になってでも、病気やケガしてでもやり遂げます」
③ 生け贄
「悪いことをしたり、問題を起こして、ネガティブなことを一気に引き受けます」
④ 迷子
「存在感なくします。迷惑かけないように」
⑤マスコット
「可愛い〜、癒し〜、ザ・アイドル」
こういう役割の姿になることがあります。
子どもも、この姿になる。
その奥には、罪悪感だったり、犠牲や、疲労感や、停滞感や、失敗感を感じないようにとか
そのままの自分では十分でない!!という想いが隠れていて。
頭では、やりたいと思っていることでも
心の奥底では、やりたくないこと、今はやらなくてもいいこと
今まで以上に、ごまかせなくなってる。笑
誰でもこういう姿だったり、あっ、やめようってなったりだけど、エネルギー貯まるほうを増やせたらラクなんだろうなと思います。
今年からサイクルがまた変わったので、去年はどうにか回っていたことでも、回らなくなることが出てきます。
でも、することはシンプルです!
勉強会を開きますので、よかったらご参加くださいね。
目に見える関わりだけでなくて、目に見えないこと(精神や意識)もますます大事になってくる
新しい時代のキーワードに合わせた、子どもとの関わり zoomの会
5月10日(金)
8歳くらいまでに、子どもたちが育むといいこと
5月15日(水)
非受容の言葉について(応用編)
10:30〜12:00くらいで開きます。
リアルタイムで参加できない時は、あとから録画を送ります。
1ヶ月のLINEサポート付きです。
1日分 6,000円
2日分 8,000円
お問い合わせは、LINEや Instagramまでお願いします。
いつもありがとうございます。
sora no niwa