
5つの傷について
今度『5つの傷について』の勉強会をしようと思っています。
傷っていうと、ちょっとズキンとなるのなら、癒しポイントといえばいいのか。
誰もが実は、4つか5つは元々持っているもの
私も5つあります。
反応しなくても済むことが増えたと思っていたけれども、勉強し直していたら、これとこれとこれのこの部分…全部の領域あるじゃんって。笑
実は心の癒しポイントというのは自覚しにくくて、自分がまさかって思ったり、解消されたと思ったりするんだけれども、
何か目の前で、うーん、、って思うことがあったときに感情がゆれるのであれば、癒すことがあるのかもしれません。
何もないことは、あんまり気にならなくて。
これはすごくマイナスな感じがするかもですが、
癒しの順番は
感じない →怒り・悲しみ・なんか引っかかる →癒し
です。
なので、感じないように避けているときよりも、感情がゆれて、やっと癒しが始まるので、
(そのあとの感じ方によって、癒しの進みが変わりますが)
子どもたちが泣いたり怒ったりするのも、癒し・成長につながっている。
できるだけ、自分も、子どもたちにも、そういう経験をできたらなと思います。
とくに、幼少期に傷の活性化が起こるので、子どもたちが泣いたり怒ったりわぁーと出ると、出てきてよかったなと思っています。
とはいうものの、そういうのを見守れないこともありますよね。
同性のお子さん、または同性の親や人を受けとめにくかったり
反対に、異性のお子さん、または同性の親や人に嫌悪感が出やすかったり
自分の対応が、子どもの幸せ・不幸せに影響出ると思ったり
自由なつもりなんだけれど、家族や身近な人の世話で忙しくなっていて疲れたり
とっさに怒っちゃって、「あっ、ごめん、、」となったり
お子さんが体調くずしやすかったり
食べても食べても、お腹いっぱいにならない
(うーん、これは傷の場合と、そうじゃない場合があるかも)
泣いたり怒ったりするのを見ているのが辛かったり
この姿はやめてほしいなって、許せなくなってしまったり。
傷っていうのは、大きいほどおそらく避けたくなるんですけど、今がちょうど癒しが進みやすいとき。
コントロールするのではなくて、認め続けると、反応しなくなってきます。
弱さも受け入れるっていうやつです。
そして、弱さを認めると、みんなそれぞれ違うのではなくて、みんなそもそもそんなに変わらない。
自分のことも、人のことも、許せる、見守れる
ネガティヴな経験も楽しめたら、ラクなんだろうと思います。
勉強会もよかったら♪