![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134768259/rectangle_large_type_2_0ab7c20869bf413e949872b2c072a972.jpeg?width=1200)
〝ある〟ものに目を向けること
こんにちは
sora no niwa です
誰かのために生きたかったら、
「大事にする順番は、自分、家族、それからだよ」
「自分を幸せにすることが、まわりの人のためになるんだよ」
そう知ってから、まずは自分なんだなと思ったのですが
その、〝自分を幸せにする〟というのが、
好きなこと・やりたいことをするだけでなくて、
『自分を好きになる』
好きでなくても『認める』
どんな自分も愛おしいというか、できる自分、できない自分、ダメダメな自分にもOKを出す。
そうだとわかったときに、一気に困ったことがあります。
人のことは良いところを見つけられたり、「大丈夫だよ」って言えても、
自分になると、そうは思えない、、、、
ほめられても、「ありがとう」って、受け取ろうと意識しないと受け取れない。
(というか、実際は受け取れていなくて)
こんな私が。
何がいいんだろう。
やってもらって、申し訳ない。
というか、全然自分のこと好きになれない。
って思っていました。
足りない、足りない、できない、できない…
そう思えば思うほど、
家族に、こうやって動いてほしい、こうしてほしいって期待しすぎたり。思いどおりにしてくれないと、あるときに許せなくなったり。
何かしないと価値がない気がして、評価を得られない気がして、
(とくに専業主婦だったり、旦那さんのおかげで家計が成り立っているとしたら、なおさら)
子育てや家事の手が抜けなかったり。がんばっているつもりがなくても、キャパオーバーのことまでしていたり。
子どもたちのことが、必要以上に心配になったり。自分の似ている部分、やりたかったことにイラッとしたり、モヤッとしたり。
まわりの人の反応が、気になりすぎたり。
自分の外側から、補おうとしてしまうのだなと。
で、そんなときに
〝ある〟ものに目を向けること
手がある、目がある、口がある、鼻がある、息している、ご飯食べられている、旦那さんが働いてくれている、今回も払えた、アイデアもらえた、思いついた、お菓子いただいた、10秒掃除できた、時間ある
いろんな〝ある〟を意識すると、いまの状態でもいろんなものがたくさんあって。
子どもたちに対しても、
生きている、泣いたり怒ったりしていても主張できている、(やってほしくないことがあったとしても)自分で決められている
服を着たとか。笑
食べない、仲良くできない、主張できない
と見ることもできるけれど、
(こちらも、それでOKと認められるとラクなんですけど)
どう見ているかで、子どもの姿も、目の前の起こる現象も変わってくる
人って、ほぼみんな、愛されたい、認められたいは出てくるので、全くこの感情がなくなることはないのかもしれないですけど、
求めずに済んだこと、思いとちがっても許せることは、自分がラクになります。
欠乏感だったり、不安からの選択でなくて、
なんかわからないけれども、大丈夫だろうという安心感。
〝ない〟ことから、〝ある〟へ。
私も、また意識してみようと思います。
相談(オンラインも可能)
1時間 5,000円
2時間以上 8,000円(1ヶ月のLINEサポート付き)
LINE相談 1ヶ月 6,000円
託児は、1時間〜お受けしています。
(認可外保育施設のため、市町村によって補助使えます)
こちらは今後、体制が変わりますので、お問い合わせくださいね。
いつもありがとうございます。
sora no niwa