見出し画像

痛車を始めたい!でもどこに頼めば、、、

こんにちは!
絵描き系痛車乗りのヒろシです!

今回は
「痛車興味あるな~」
「痛車ってどうやるんだろう?」
「SNSで見かけるような痛車がやりたい!」
といった、これから痛車を始めたいと思っている人向けの内容になります!

以前、Xで痛車を始めたい人向けのスペースを何度か実施しました。
今回はその中でも、痛車を始めるならお店?DIY?それとも個人勢にお願いする?という疑問にフォーカスして書いていこうと思います。


痛車人生の明暗を分ける第一歩

第1回スペースのまとめ

以前Xでこの様なアンケートを取ってみました。

もっとも票を集めたのは、、、

「どこに頼めばいいのか分からないので不安」

でした。
やっぱりまずは誰しもここでつまづきますよね。

まず、痛車を始める方法としては大きく3つあります。

①DIYで作る
②専門ショップに頼む
③個人で作っている方に依頼する

です。
よくSNSでは①の方法を推奨されている方を見かけますが、その多くはそれなりに長いこと痛車を楽しんできた方々が目立ちます。
僕としては“今”痛車を始めるのであれば、間違いなく②をおすすめします!
何故そう思うのか?理由を解説していきます。

まず、今これから痛車に乗りたいと思っている方々が想像している「痛車」と、①の方法はミスマッチでハードルが高すぎるという点です。
一昔前のような単色ステッカーを切り貼りして痛車を作る方法は、手間はかかるものの個人で完結できるため確かに手軽です。
ただ、雑誌、ブログ世代ではなく”SNS世代のこれから痛車を始めたい人”がやりたい痛車というのは、ほとんどの場合そう言ったものではなくカラーステッカーを用いた痛車です。
ではカラーステッカーを用いた痛車をDIYでいきなり始めれるか?というとかなりハードルが高い上に、どれだけ頑張っても印刷だけはショップに頼む必要が出てきます。
自己完結できないというのも難点です。

ヒートガンやスキージーなど施工道具も揃える必要がある。

次に③ですが、こちらもこれから痛車を始める0の状態の方にはハードルが高い方法だと思います。
確かにSNSの普及で、個人で痛車を作っている人を見つけやすくはなりました。
ただデザインから施工までやってくれる人を見つけるとなると途端にハードルが上がります。
個人でデザインをしている方も施工はショップにお願いしていることが多いです。
いきなりDMして受けてくれる方もゼロではないでしょうが、個人で作っている方の多くは趣味でやっていることもあり、ある程度関係性が構築されている間柄でないと受け付けていない方も多いです。
実際痛車を作るとなると、お金のやり取りやスケジュール調整、その他細かなやり取りを頻繁に行う必要があります。
そのため、トラブルを避けるため“一見さんお断り”としている方も多いのです。

以上のことから僕は②が“アンパイ”だと考えています。
イラストを絵師様にお願いする場合を除けば、②は依頼から完成まで一貫して対応してくれます。
その道のプロであるという点も安心材料になるでしょう。
痛車においてデザインと施工は実は切っても切れない要素で、施工ができるデザイナーが作ったデザインは車体に貼った際にイメージ図通りに仕上がる可能性が高いです。

「え?イメージ図通りに仕上がるのが普通じゃないの?」

と思われたかも知れませんが、実はイメージ図通りの痛車を作るのはかなり難易度が高いのです。
これについてはまた別の機会にでもお話しできればなと思います。

ショップの探し方

「専門ショップにお願いするのはわかったけど、どうやって探せばいいの?」

と、いうことで次にショップの探し方についてです。
Googleで

【痛車 ショップ】検索

と検索すればある程度いろんなショップがヒットすると思いますが、ぶっちゃけどのお店にするべきか判断が難しいと思います。
冒頭のスペースのまとめ画像にも書いていますが、まずは以下の情報を判断材料にしてみて下さい。

①なるべく近いお店を選ぶ。(検索欄に県を入れる)
②施工報告ポストを参考にする。
③HPに作例があるなら理想に近いものを作っているお店を探す。
④痛車オーナーに直接聞く。

①、③、④に関してはそのままの意味なので、今回は②に注目して解説していきます。
そもそも「施工報告ポスト」とは、Xで痛車にしたこと、貼ったことを報告するポストのことです。
何故これが参考になるかというと、慣例として施工報告ポストには“お世話になった方々”を記載するというのが痛車文化にあります。
参考にこちらのポストをご覧下さい。

このように施工報告ポストには痛車を作る際に関わった人やお店をクレジットするのが一般的です。
痛車を始めたい人にとってこの施工報告ポストは、直接参考になる情報源になります。
施工報告ポストを参考にショップ探しをするのはかなりおすすめです。

僕は、専門ショップを探す際にショップの“リピート率”も重要だと思っています。
これはシンプルにお店の信頼度の現れです。
リピート率が高いショップは往々にして親切であったり、デザインや施工の品質が高かったり、金額面で納得感が高かったりします。
痛車オーナーが貼り替えた際に前回と同じショップにお願いしているかもチェックしてみて下さい。

まとめ

今回はここまで!
痛車を始める際にDIYにするかお店にお願いするか、はたまたSNSで見かけた個人にお願いするかは一番の迷いどころだと思います。
僕としてはお店にお願いする事を推奨すると言いましたが、僕自身はというと一番初めは個人にお願いしました。
痛車の形が十人十色であるように、痛車を始めるに至る環境もまた十人十色です。
ですので、今回の記事はあくまで参考程度に考えていただければなと思います。

もし分からないことがあればコメント等で質問して下さい!
あなたの痛車を始める手助けになれれば幸いです。

ご精読ありがとうございました!
良かったら“スキ”&フォローしていただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!