見出し画像

2024.10 西表島採集記録-後編-


前回の続きになります。





はい、どうも。
そらちんゆーよ♡


ということで、台風の影響で後半3晩は思うように採集が出来ずやってる事がほぼおろちんゆーになってしまいました🐍

10.23
前半の3晩はカンピラ荘にお世話になったわ♡


後半の3晩はみんな大好きミトレアキャンプ場よ♡


キャンプ場と言ったら、料理

昨日捕まえたノコギリガザミを鍋に千円チャーシュー!!!

炊き込みご飯にしていくわ🍚

あら、やだ美味しそうじゃない♡


これがめちゃくちゃ美味くて最高だったわ♡
特にハサミ部分の身は高級食材の味よ♡♡♡


と、こんな感じで採集よりもサバイバル要素の方が強いかもしれません。。。


今晩から天気が崩れる予定ですが、とりあえず山へ。

小歯が2頭付いている木

予報通り途中から土砂降りになってしまい、写真を撮る気にもならなかった…
し、成果も特になかった(;´༎ຶٹ༎ຶ`)


この日も雨に打たれながら意味の分からない会話がジャングルの中で繰り広げられていた。

マルバネ屋リッキー「マルバネがいるのなら〜特大採らせて〜♪」
虫屋王騎将軍「(特大が採れないというのは)全く、困ったものです。」
クワガタ屋MOL53「スダジイとマルバネの核融合!」

そして全身びしょ濡れで下山の時に何回もすっ転んだ。




帰り道の沢でコンジンテナガエビを摘んで夜食にしました🦐🦐🍜

テナガエビ佐野ラーメン

雨に打たれ過ぎたが、カップ麺で温まってからシャワーを浴びて寝た😴



10.24
この日からもう2人(アミメカゲロウ屋のMとサシガメ屋のA)友人が来るので大原へ。

その前にお昼を満八で食べました。

ジューシー定食

とてもジューシーといった感じです。


友人が大原に到着したので港で拾って少し林道を散策。


とにかく蝶が超たくさんいた


この日の夜はAとペアを組んで山へ。

Aはクワガタ食とされる激レアサシガメを、自分は大歯を狙って突撃!





結局この日も土砂降りで萎えて早めに下山。

またイボ止まり
イボ3つで大歯と交換とかのシステムにならないかな

1本の木に小歯が付いていて、煙突になっている部分を覗き込んだらくっついていた。
一瞬大歯だと思ってしまった( ´・ω・` )


マルバネよりもテナガエビの方が沢山取れた🦐
ので、今晩はエビ炊き込みご飯!!!

だんだんエビの剥き方も上手くなってて草

お腹いっぱいになったところでシャワーを浴びて眠りにつきました( ˘ω˘ ) 



10.25
今晩がラスト、全力でやり切ってやるぜ!!!


2時頃起床。
キャンプ場の近くを少し散策します。

タイワンヤツボシハンミョウ
(今遠征初めてカメラ使った)
コミスジ
雨がぱらついたりつかなかったり
スジグロカバマダラ


意気込んでいたのはいいものの日が暮れてきた頃に土砂降り。
しかも雷まで鳴り出したのでガン萎え。。。



……




よし、今晩は美味い飯食いに行こう\(^o^)/



ということで白浜そば(レストラン白浜)へ。

カツカレー&パインジュース

これがめちゃくちゃ美味くて感動。


「山入らなくて良かった〜‎^_^」



それからはのんびり採集で、カマキリモドキやサシガメ,ゴミムシ等を狙ってうろうろ。


A作簡易ライトトラップ

簡易ライトトラップも仕掛けていきます。


マングローブでノコギリガザミを探しているとナナホシキンカメムシが沢山付いていました。

金ピカパリピ虫
ナナフシ種類は分からん
ヤエヤママドボタル
ビックリして頭隠しちゃった



そして移動中謎の光が見えたので一同困惑
「UFO??」
「レーザービーム??」
「ライトトラップ?????」

近づいてみると、子午線のモニュメントでした。

神々しい神殿みたい

こんな物もあるんやね。


今日は"ある生物"も狙っているので、そいつの棲む水路へ。

水路ゴイサギ

姿を確認できたのでギョニソを餌に仕掛けをします。


掛かるまでの時間を置くのに、Kがマルバネのポイントを案内してくれました。

「あの木とかいいんじゃない?」
と、最終日の自分に気を使って発生木を見せてもらいました。
なんと懐が深いやつだ。


そんな簡単には見られないか〜と思い始めた頃、初日にKが大歯を採った木を見てみると、なんと!

なんとか見る事ができた
この上の方にも中歯が付いていた

最終日、思い切って山に入る事を辞めてもうマルバネは見れないだろうと思っていたがKのお陰で見る事ができた。

去年もそうだったが、いつも自分は友人に採らせてもらっているなぁと…笑
採り方のよく分からない自分に親身になって教えてくれるのでとても有難いです。
そのお陰で自分は色々な採集の面白さを知ってハマっているわけですね。
実際3年前にKに誘われて西表に来なかったらここまでヤエヤママルバネという虫に惹かれていなかっただろうし。
まじで感謝という感じです🙏🙏🙏🙏🙏


友人たちに感謝しつつ
いつか、自分の手と足で最高の虫に辿り着ける瞬間を夢見て。
いつか、自分が納得出来る虫に辿り着くまで。


多分辿り着いても辞めないですけど、


虫屋王騎将軍「全く、これだから採集は面白い…」



というわけでマルバネも見れたし、戻ったらAがカタビロアメンボ見つけて喜んでたし、時間も経ったので仕掛けを落とした場所へ。




しかし、仕掛けには付いておらず、、

近くの水路も覗いてみると

「いた!!!」

苦戦しながらも協力プレイで、無事にネットイン!!!!




ドドン‼️‼️‼️

ついにオオウナギを捕まえた。
多分今遠征中1番はしゃいでた。

しかしオオウナギという生物は防御力がクソ高く、包丁で〆ようと試みるも刃がなかなか通らないので苦戦していた。

サイズは大きくはないが、食べ頃サイズってところね♡
食材も揃った事だし、アジトへ帰りましょ♪♪


……


自分にとっては西表最後の晩餐。
今回オオウナギは唐揚げで頂くことに。

1口サイズに切り分けて臭いと嫌なので
味付けは濃いめに。
出来上がったわ♡

味の方はというと、クソ美味くてびっくりした笑
皆手が止まらずに速攻で完売。
まるでミニストップのクランキーチキンだった。

この日もノコギリガザミが1匹取れていたので、炊き込みご飯!

安定の美味さ
最高だ


最終晩は最高に西表を楽しめました^^
西表の恵に感謝ですね。



……





今年もお世話になったわ♡
さようなら👋

ちなみに帰りの荷物は19.8kgと
プロの技を披露してしまった

名残惜しいですが、南の島を飛び立ちました✈️


採集記録完



あとがき

というわけで今年の西表遠征が終わりました。
後半は台風の影響で思うように採集は出来ませんでしたが、採集以外でも西表島を楽しめた遠征になりました^^
採集の方は大歯の数が稼げなかったですが、色々な産地を集められたのでこれはこれで良い採集だったなぁと。

来年から新たな規制がかかるのでどのようになるかまだ分かりませんが、もし来年も西表の地に来ることができるなら大歯の数を稼げるといいなぁ。


今回最大は62.3mm

採った夜より大きく取れますが、乾燥したら縮みそう。


というわけで、去年の61.5から一応自己記録更新できました🙌




今年こそはちゃんとサボらす展足しなくては……



最後までご覧頂きありがとうございました!✌️
これからはちゃんとこのnoteに採集と飼育の記録をまとめたいと思いますので、良ければこれからも読んで頂けると喜びます´ω`)
Have a nice day♡

いいなと思ったら応援しよう!