前書きという名のお気持ち表明
今年もこの時期が来ました。
航空券を2ヶ月前に取って遠征が近づいてきてソワソワしてきた頃、ビークワ93号が発売されました。
その内容はとても衝撃的なものでした。
ヤエヤママルバネクワガタのレコードが更新。
なんとレコード個体が石垣島から西表島になった。しかも、2頭同時のタイ記録。
激アツすぎて読んでいてとても興奮しました。
しかも今回レコード採集者の採集記が異次元すぎて、やばかったですね。(語彙力)
また飼育レコードの方もとても刺激的でした。かぶくわエキスポやビーマニといったアツいイベントもあり、ブリード部屋も新しくなったこともあり、飼育モチベが今までにないくらい上がっているところです。
気がつけば高校2年の時に友達と大宮のKUWATA(このころはまだ大宮で開催されてましたね)に遊びに行ってギラファ,グランディス,パプキンを購入してからブリードが始まりました。
それからは友達2人と地元の茨城から横浜KUWATAに行ってから大荷物でショップも巡ったり、福袋を買いに行ったりしてたなーと懐かしく思います。
それから6年くらいが経ちました。
もう2人ともはブリードをやめてしまったけれど、自分は辞めるどころか何故か飼育も採集も虫にどんどんのめり込んでいっている状況です。(笑)
6年もクワガタをやっていることになりますが、今までのブリードは特に何も考えずに中途半端に飼育していただけで、大体の種はワンサイクル回して絶やす事ばかりでした。
なので未だにフタマタクワガタの産卵失敗続きですし、ヘラクレスも産ませられないクソザコナメクジです。
いつかはレコードとってみたいなぁと思っていましたが、これからはちゃんとレコード個体が出せるような工夫した飼育をしていけたらと思います。
今回のビークワと「オオカブトの部屋」のSINさんのレコード号についての記事を読んで、「ちゃんと虫と向き合って飼育してみよう」という気持ちになりました。
はてなブログ,note,livedoorと今まで固定のブログが定まっていませんでしたが、今後はnoteで飼育と採集の記録を書いていけたらいいなぁと。
(飽き性なのでいつまで続くかわかりませんが...)
SINさんの記事にもあった通り、その個体を採った時の,飼育した時に思った事をブログにまとめるのって本当に大切だと思いましたし、色々刺さる部分がありました。
長々と自分語りをしてしまいましたが、今回の記事は2024年マルバネ採集のプロローグです。
西表島マルバネ採集は今年で4年目になります。
ベストは去年の61.5mmと、これまたクソザコなので今年はデカいの取れるように頑張りたいですね。あんな採集記を読まされたんじゃ燃えないわけがない。
![](https://assets.st-note.com/img/1729374783-463O0MKqLyvdPtJ5pR2xgUG1.jpg?width=1200)
今年はこれまでで最長の6晩です。他の方に比べたら短いですが1年目一緒に行ってマルバネ採集を教えてくれた友人も今年は全日程被っていて、他にも専門学校からの友達も途中参戦するのでめちゃくちゃ楽しみです。
↑去年の西表島の記事です。採集記ではなくて旅の記録になっちゃっていますが...
ずばり今年の目標は......
★毎日大歯採集★★64mm★
★新規開拓を中心に攻める★
★全力で楽しむ★
でいきたいと思います^^
4年目にはなるものの今まで大歯は2つしか採った事がない為サイズ高望みするよりもまずはちゃんと自分の足で大歯を採れ!といった感じですで、これまでの成果じゃサイズを狙うのもおこがましいくらいなので。はい。
それにサイズはあとからついてくるものですしね。←偉そうな事言うな
今年はどんな出会いが待っているんでしょうか…