![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32372124/rectangle_large_type_2_9fc76f02bc4b024c265ca1d8530f95ca.png?width=1200)
一日一笑の生活
みなさんは日々の生活の中でどれだけ笑えていますか?
そうは言っても、自分が笑えているかどうかなんてあまり気にすることはないと思います。
私には、毎日の生活を楽しく過ごせるように心がけていることがあります。
それは生活に「一日一笑」を取り入れることです。
でも、けして無理に笑いを取り入れるということではないんですよ。
無理に笑っても自分が気持ち悪いだけですからね 笑
私の場合は、自分が好きなことを必ずやるようにしています。
やっぱり好きなことをやっていると面白いですし、自然と笑顔になります。
それに何より楽しいが一番です!
一日が終わって夜眠るとき、「楽しかったなぁ」でおやすみした方が気持ちがいいじゃないですか。
気持ちの問題かもしれませんが、自分が一日をどのように終えるのか。
その時の気持ちが大事なんです。
今回は、私がどのようなことをして一日一笑を取り入れてるのかを紹介していきたいと思います。
・時間をみつけてとにかく好きなことをやる
私は、毎日の生活に笑顔を取り入れるため、少しでも時間をみつけて好きなことをやるようにしています。
いかに楽しい時間を過ごすことができているかで、毎日の生活を笑顔で送ることができると思います。
人それぞれ好きなことは違うと思いますが、私は趣味に時間を使います。
具体的には、読書やゲームをしたり、動画や映画を見たりして楽しんでいます。
いたって普通の趣味なんですが、何か新しい発見がないかといつも探しています。
そうやって新しい発見や視点を変えてみることで、趣味をあたりまえのことにしない工夫をするんです。
やっぱり、好きなことをする時間って特別なものにしたいんですよね。
うまく言えないんですが、習慣的なものにしたくない感じです。
ただでさえ好きなことに費やす時間って、思うように取れないじゃないですか。
であれば、限られた時間をめいっぱい楽しみたいし、ワクワクしたいと思うんです。
それがなければ、趣味ではなくただやるべきことになりますからね。
充実した毎日を送ることは、ただ仕事や勉強を頑張るということではないと思うんですよね。
もちろん仕事が軌道に乗っているとか、学校生活が楽しいということもあるかと思いますが、全体を見たときにどうかということなんです。
毎日楽しいかと聞かれて「どうかな?」と思う生活よりも、少しでも楽しいと思える時間を過ごす方がいいに決まってます。
忙しい暮らしの中でその時間をみつけるのは難しいこともありますよね。
だからこそ限られた時間をおもいっきり楽しむんです!
私は、毎日1時間でも2時間でも楽しく過ごすための時間をつくります。
趣味がいくつかあるので時間を配分したり、ひとつの趣味を徹底して楽しむこともあります。
そうすると、今日はあまり楽しいことはなかったなぁという日でも、笑って終えることができます。
それに好きなことをする時間をもうけると、けっこう簡単に笑顔になれると思うんですよね。
自分が一日を有意義に過ごせたかどうかは、頑張れたかどうかということよりも、どれだけ楽しくいられたかにあると思います。
頑張ったことにも意味はありますが、充実した生活ということとは少し意味がちがう気がします。
それは人から学ぶこともできます。
いつも輝いてみえる人はどうして輝いていられるのでしょうか。
これは簡単なことで、その人の毎日が充実しているからなんです。
きっと、楽しいを見つけるのがうまい人なのだと思います。
そして笑顔でいられる時間を大切に過ごしているからだと思います。
人はどんなに綺麗に着飾っても、それはテンションやモチベーション、満足のことでしかありません。
生活が充実しているかどうかはそこからは見えてこないものです。
しかし、輝いている人は雰囲気からもその充実感があふれています。
まず、そういう人は見ていても話をしても笑顔でいます。
充実した時間を過ごしているからこそ、人と明るく接することができるのだと思いますし、楽しく会話ができるのだと思います。
また、楽しくいたいと自分なりに好きなことを探しているはずです。
私もそういう人たちのように輝いていたいと思っています!
充実した生活を送るということは、幸せな生活を送るということです。
人は何より好きなことをしている時が一番輝いていられると思います。
毎日を笑って楽しく過ごすためには、頑張ることだけに時間を費やすというのはもったいないです。
どうせならそこに好きなことで楽しむというテイストを加えた方が充実した生活を送れると思います。
これは何も難しいことではなく、僕はこれが好き!わたしはこれが好き!ということをやるだけでいいんです。
そしてわずかでもその時間をつくることが大切です。
たったこれだけで充実した生活を送れるなら、やらない理由はありません。
私は、一日の中で笑顔をたくさん作ろうということはしていません。
なにか一つでも好きなこと・楽しいことをしようと気軽に考えています。
何よりもそのことが充実した生活を送れている理由だと思います。
とにかく好きなことをやる時間をつくる!
これを無くして私の充実生活はありません。一生において欠かせませんねw
・思ったままに料理をする
私は料理をするのですが、だからと言って得意ではありません。
ここではピンポイントで料理の話をしたいと思いますが、私が言いたいのは普段やらないこと、苦手なことをやってみるのもいいですよという話です。
みなさんが料理をするとき、今日はこれを作るぞ!というのがあると思います。
それによってレシピが浮かんでいたり、新しい料理を作ろうという時は料理本やクックパッドなどから情報を得ていると思います。
私の場合は、行き当たりばったり思いついたままに作ります。
たとえ作る料理が決まっていても、レシピなんて頭にありません 笑
調味料の分量でも、大さじとか小さじとか知ったこっちゃないですw
そもそも考えることはしないで好きなように目分量でやります。
でもそれって、効率的ではないし失敗する可能性が大きいと思いますよね。
その通りなんです。だいたいが失敗します。
しかし、そんなことは私にとって重要ではなくて、よけいな遠回りが私には大事なことなんです。
確かに効率で考えるならレシピを見て料理を作った方がいいと思います。
でも、私にはそれが淡々と作っているだけに思えてなりませんでした。
せっかく料理にも興味を持ちはじめたのに、楽しくなければ意味がありません。
それである程度の調味料だけ覚えて好きなように作ることにしたんです。
そうやって作ると失敗もするし遠回りもしますが、その分知識をつけることもできます。
それにあーでもないこーでもないと味付けを試してみたり、アレンジを加えてみると楽しいんですよ。 たとえマズい!と思っても、手探りで味を考えるのはやめられませんね 笑
だって、どんな料理でも初めはレシピなんてなかったわけですよね。
試行錯誤の時期を考えると苦労もたくさんあると思いますが、その過程ってすごく楽しいと思うんですw
ラーメン屋さんが新しくスープを作るときなんかはそれがあるのではないでしょうか。
私は特に料理が好きなわけではありませんでした。
スーパーや弁当屋さんなど、おいしく完成されたものがあるならそれが一番いいと思っていましたので。
料理は苦手だし面倒だしというのが先にくるので、好きになれるわけがありません。
それがどうして料理をするようになったかというと、その理由は単純なものです。
人に作ってあげたとき、おいしいと喜んでもらえたからです。
その時に見た笑顔で自分も笑顔になれたことが大きいと思います。
けして店に出せるくらいおいしいというわけではなかったはずです。
なんせ私の適当な目分量ですから 笑
ちなみにその時に作ったのはチャーハンでした。
でも、その人は私の作ったチャーハンに満足してくれました。
嬉しかったw
そのこともあって家で食べるご飯を作るようになったんです。
いまだに得意とは言えませんが、料理の楽しさはすごくわかります。
それに、自分流の料理がパッとひらめくようにもなりました!
家族でもいい、友達でもいい、恋人でもいいです。
喜んでくれる人がいると思うと、不得意で苦手なことでも楽しく思えるようになるんですね。
苦手をやってみる価値はありますし、新しい自分を見つけられることだってあると思います。
たとえ失敗しても、その失敗すら笑えてくるので楽しくなります。
私がよけいな遠回りを大事に思っているのは、多くの知識と失敗事例を学べるからです。
そして、その過程の中に楽しさがあることを知ったからです。
私は大して凝った料理は作りません。
安い、簡単、ボリューム感などから思ったままに作るだけです。
インスタにあるような料理を見ると尊敬しますね。あんな綺麗な料理 笑
でも、あんな見た目も綺麗でおいしそうな料理を作るのだって、オリジナルとなれば経験と自分の味覚センスから作るわけですよね。
そうなるとやっぱり、遠回りしたり試行錯誤して作ったんだと思います。
その過程の中で発見した味だからこそオリジナルができるんですよね。
しかし、それだけでは料理を作り続けられないと思います。
手間もかかるし、特に新しい料理を作るときは失敗もしますからね。
それでも続けられるのは、楽しいというのが必ずあるからだと思います。
でなければあんな凝った料理は作らないですよ。
不得意や苦手なことをムリにやってみたらとは言いませんが、挑戦してみると意外と楽しいこともあるものだと思いました。
そして、うまくできないからこその楽しさもあるのだと知りました。
もちろん、好きなことをするのはすごく楽しいし笑顔になれます。
でも、まだ見えていないものがそこら中にあることも知っておくと、ちがう楽しみが増えるかもしれませんw
私は、まだまだ新しい発見をしていきたいです!
掘り起こせば笑顔になれる泉がいくらでも湧き出てくる気がしますので 笑
〈おしまいのひと言ふた言〉
今回は、私が「一日一笑」を心がけていることや、そのために日常でやっていること・感じていることについて話してきました。
簡単に2つのことを話しましたが、充実した生活を送る上で一番大切なことや一番簡単にできることです。
充実とは幸せということも言いましたが、けしてお金で満たされるものではありません。
好きなことや楽しいと思うことができていなければ充実とは言えないと思います。
これを意識するだけで毎日に笑顔を取り込むことができるようになります。
ぜひ、自分なりの好き・楽しいで充実生活を送ってみて下さい!
それでは、また次のお話で。