古道具を楽しむ #1 灯りモノ・燭台
火を灯す。
採掘資源の乏しい日本において油はとても希少だ。
植物(えごま)から、魚から、クジラから…
無理矢理搾り取って使うしかなかった。
そんな貴重な油を使用して行われる"灯す"という行為。
灯りのある夜は、彼らにとってどれだけ希少で、有意義な時間だったろう。
自在燭台
自在燭台の自在は"自在に伸び縮みできる"の意。
※自在鉤の自在と同じ意味
ぐるぐると螺旋を描く胴体は装飾ではなく、機能に則したモノ。
上下の動きを自在にすることで灯りの照らす範囲も調整できる。
足元灯としては低いまま、部屋全体を照らすなら高く伸ばして…なんて使い方をしたのだろう。
↓当店で販売中の自在燭台↓
がんどう
「これは燻製機ですか?」この前聞かれた。
これも灯りを灯す道具"がんどう"と呼ばれるものだ。
上部のアーチは持ち手。
現代でいうところの"懐中電灯"だ。
※懐中電灯もすでにレトロ ?
本体を縦にしても横にしても、内部で受け皿が常に一定を向くように工夫されている。
蝋燭が転倒しない造りだ。
ちなみにがんどうは漢字で書くと"強盗"だったり、"龕灯"だったりする。
なんでも強盗が使うのに適していたからだ、とか。
1900年代以降の燭台
大正期には、地域差もあるが電灯が少しずつ一般的になってきた。
もう灯りは日常のひと時を特別にするためのモノではない。
近代化に伴い、日本人の暮らしはだんだんと灯りから遠ざかっていった、それでも灯を求めた。
そして特別な日、式日に火を灯すようになる。
やはり灯りが"特別"であることにはかわらない。
特別な"時"を過ごすための灯りが、特別な"日"の象徴へと、灯りの意味が変遷していったのだ。
愛おしき瑕
当店では、蝋のあとを無理やりはがしたりはしない。
手入れ担当スタッフにも「受け皿のあたりをゴシゴシ拭かないで!あー!蝋が取れちゃう!!!」なんて言ったりする。
燭台は特別なモノだ。
曲がった芯棒も、垂れた蝋も、どれもが燭台を織りなす一部。
灯を通して、当時彼らはなにを見ていたのだろう。
そこに見えるは灯りへの敬慕。
今、僕たちは灯りを思うように扱いすぎている。
情景はもちろん、きっと大切さも畏怖も見失ってしまっている。
やつれた燭台たちを通して灯を見つめてみてはいかが。
↓ショップについて↓
↓この記事を書いたのは僕です(大声)↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?