【やり方】『歌ってみた』stand.fmでの投稿(収録編)
皆さん、ネット上に「歌ってみた」の投稿を正しくできていますか?
私は少しは勉強して、この方法だと信じて投稿しております✨
では、私なりのカラオケ配信の方法を公開いたします🎤
(※ちなみに、自分で伴奏を作れないので、他の人の音源を借りています)
「歌ってみた」に関わる著作権など
まずは関係してくる著作権について、知ってほしい!👇
一応私が以前書いたnoteも👇
面倒な人向けの要点👇
1.著作権は、モノを作り出した人に与えられる(モノは形が無い場合もある)
2.『歌ってみた』に関する著作権は、作詞・作曲・演奏などをした方に発生している
3.一部例外を除いて、無断使用は著作権の侵害
4.JASRACと許諾契約を結んでいる配信サイト(stand.fm含む)であれば、運営が著作権の申請を代わりにしてくれる
5.CDやカラオケ音源をそのままインターネット上に流すのはNG(原盤権の侵害になるはず……)
著作権のことはなんとなく分かったところで、『歌ってみた』をこうやっているということを具体的に書いてみます🙋🏻♂️
① 選曲
まずは、歌いたい曲を選びましょう✨
まずは、その曲がインターネット上に流して良い曲なのかを判断しないといけないのです。
stand.fmでは、JASRACとNextoneに著作権の申請ができるようになっているので、そこでOKになっている曲は大丈夫なはずです‼️
「演奏」「配信」が "○" になっていることを確認しましょう
JASRAC作品検索ページ👇
Nextone作品検索ページ👇
②伴奏音源を探す
「伴奏として使っていいですよ」っていうものを探してくるか、演奏者本人に許可をもらいましょう🙇🏻♂️
「使っていいですよ」のものは、利用の制限が書いてあればそれを守るようにしてくださいね!
よく使用させてもらう音源の方
「生音風カラオケ屋」
https://www.youtube.com/user/BUMPsan
「カラオケ歌っちゃ王」
https://www.youtube.com/channel/UC1tk9F5-MGXEq4LWnjmrtpA
③ 曲と歌が両方入る環境を作る
曲が決まったら、早速収録の準備です📻
収録で使っているスマホの他に、曲を流す用のパソコンやスマホが別に必要です💻
A. パソコンからスピーカーで音を流す
私はパソコンからスピーカーに音を出して、歌声と一緒に流して収録していました🔊
使っているスピーカー(なんでもいいんですけどねw)👇
B. iPhoneで伴奏音源再生⇒オーディオインターフェースでミックスしながら収録
オーディオインターフェースの説明はこのnote見てください👀
(ただの手抜き(笑))
ちなみに、この構成だと伴奏音源の音量調整ができないので、別のコード繋いで音量調整してます🔌(このコードどうやって繋げるかnoteにした方がいい?)
番外編 外部で録音して取り込み
stand.fmには、収録を外部から取り込むことができるので、外部で音源を作ってアップするのもできる👏
④ 収録をする
収録は納得いくまでやりましょうw
ライブのタイトルや概要欄も充実しましょうw
⑤ 収録をアップロードする
収録終わった後、アップロードまで済ませてしまいましょう🎉
⑥ 楽曲申請をする
アップロードが完了すると再生画面になるので、楽曲申請をします✍️
この画面を閉じてしまっても、もう一度
a. 右下の『・・・』をクリック
b. 下の楽曲申請をクリック
c. 表示されるフォーマットに入力する
以上で完了です!
最後に
皆さん、JASRACはいろいろ言われておりますが、ある意味で便利にしてくれている組織でもあるんです🧐
作品を生み出してくれている人のことも考えながら、「歌ってみた」やってみてください🥁
最後に宣伝で、自分の収録の音源も貼っておくので、聴き比べとかしてやってください🙏🏼
③A.スピーカーで収録してみたバージョン
https://stand.fm/episodes/5f85973793ba434c1acf8534
③B.オーディオインターフェースで収録してみたバージョン
https://stand.fm/episodes/5f85a0478f5bc040783aac2c
伴奏の音源はのまぺんさんです。使用許可ありがとうございます🙌