見出し画像

心延え

 先日、日本史に詳しい方のお話をお聞きしていた時にふと耳に触れたことば、「心ばえ」。なんか懐かしく、またいい響きだな、と感じました。

最近ではあまり聞かないことばで、あらためてネットで調べてみたら、

「心の状態、心の持ち方、気立て/ 思いやり、おもむき、味わい / 趣向」という意味であり、心のよい状態を表しています。

また、漢字は心映えとも書きますが、心延えが元のよう。心が延びる、延長する⇒ 心の働きを外部に及ぼすこと⇒心の内面が外にもあふれて感じ取れている、ということと理解できます。

そこからふと頭によぎったことがあります。就活の面接での言動、態度です。面接では緊張して自分が伝えたいことがうまく伝えられなかったこともある、という経験をお持ちの方もいられると思います。たしかに説明力は大事なポイントだと思いますが、より大事なことは、そこに応募した本気度がどのくらいあるか、それはうまく説明できなくても、伝わる時は伝わります。

どうしても就活を継続している中で、焦りやネガティブな気持ちが続いてしまう時もあるかもしれませんが、ご自分の良い面に視点を向け、普段から心の持ち方に意識を向けて、それに応募先への熱意と自分の本気度をきちんと考えプラスすることで、「心延えの良い人だ」ということが伝わるのではないでしょうか。

このことばから、意味はすこし違うかもしれませんが、ふと思った次第です。


#自己肯定感     #いいなと思う日本語   #キャリアカウンセリング

いいなと思ったら応援しよう!