目指せエネゴリ君!?
みなさん、エネゴリ君をご存知でしょうか?
多分、一度は見たこと、聞いたことがあるのではないでしょうか?
今日は、エネゴリ君お勧めのエネファームについて、少しお話します。
電気も熱も作れるエネファーム
エネゴリ君がなぜエネファーム推しなのか?
それは、これ一つで熱も電気も作れるからです!
エネファームという名前自体はメーカーさんの商品名で、このように電気を作る際に熱も作れるシステムを総称してコジェネレーション。
日本語では、熱電併給システムといいます。
この熱も電気も作れるシステムは、温暖化対策が問題視され始めてから積極的に導入されました。
はい、ここで温暖化対策のためというワードがでましたね。
そうなんです。熱も電気も作るこのシステム!実はエコであり、他にも私たちにとっていろんなメリットがあるんです!
熱を捨てずに利用します
電気を作る過程で熱がでるのですが、今まではその熱を捨てていました。
エネルギーの何割が捨てられていたか、知っていますか?
その数、なんと60%!
私たちは生き残った40%のエネルギーを使って暮らしてました。
その理由の一つに「エネルギーを作る場所」と「使う場所」が遠いから。
半分以上のエネルギーが送電ロスで捨てられていたんですね。
そして、二つ目の理由が、発電時に捨てていた熱を有効利用するため省エネとなります。
家庭用のコジェネの図
電気と熱を同時に作るシステムは産業用もあり、発電所に至っては、熱利用前に比べるとエネルギーロスが半分になったそうです↓
火力発電のコジェネの図
防災の役割も♬
このシステムは自家発電が可能です。
急な停電やエネルギー制限がかかっても、自動的に自家発電に切り替え電気もお湯も自分で作り出せるという利点もあります。
今年のソンラクは目指せエネゴリ君!?
ソンラクは現在、熱を西粟倉で供給しています。
そして、今年はエネゴリ君のように私たちも熱と電気の供給を目指します!
防災大国になった日本。
省エネという点で地球を、防災という点で地域を守れるエネゴリ君の様な存在になりたいですね。
詳しくは、社長のこのnoteを読むことが一番伝わるなと思いましたので、気になる方はこちらから↓!
文責:城戸