![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58416439/rectangle_large_type_2_a4435ffc295ab7060d360e6e2dee120a.jpg?width=1200)
日本画勉強の記録三:彩雲堂水乾(水干)絵具配色カード
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58413996/picture_pc_c1929d341b066ba5d54e790464ab3ab9.jpg?width=1200)
彩雲堂の水乾絵具13色の配色カードを作りました。
薄い色は安定して塗れましたが、
濃い色は荒く綺麗に塗れませんでした。
教室で質問しましたら、水乾絵具の性質としてあながち間違ってはいないそうです。
大切なのは根気よく丁寧にとくことだそうです。
あと濃い色は発色が強いため作業する際に洋服など注意します。
彩雲堂の水乾絵具13色の配色カードを作りました。
薄い色は安定して塗れましたが、
濃い色は荒く綺麗に塗れませんでした。
教室で質問しましたら、水乾絵具の性質としてあながち間違ってはいないそうです。
大切なのは根気よく丁寧にとくことだそうです。
あと濃い色は発色が強いため作業する際に洋服など注意します。